新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

正統派ハードボイルドの系譜

 1929年、ダシール・ハメットが「血の収穫」を発表してから、リアリティのあるハードボイルドミステリーが興隆してきた。曰く「殺人をしゃれた花瓶から引き抜いて、裏通りに投げ出した」らしい。これまでのミステリーが富裕層の豪邸で展開されていたところ、彼らの諸作は市井の人たちを描きリアリティに富んでいたことは確かだ。

 
 私立探偵というのは、ポアロのように警察をアゴで使ったりはしない。殺人の捜査をすることすらまれである。「血の収穫」でも、主人公の「おれ」は依頼を受けて田舎町に出向き、依頼人が殺されたことから殺人事件に巻き込まれる。以前紹介したように、ハメットの諸作はギャング小説に近いもので、「血の収穫」では殺人事件解決の前に数十人の犠牲者がでてしまう。
 
 もう少しミステリーよりに戻したのが、正統派二代目のレイモンド・チャンドラー。哀愁をたたえた後ろ姿が印象的なハリウッドの私立探偵、フィリップ・マーロウのファンは日本にも多い。マーロウも「失踪した兄を探してほしい」と尋ねてきた若い女の依頼で、殺人事件に巻き込まれる。
 
 「さらば愛しき女よ」の大鹿マロイ、「長いお別れ」のテリー・レノックスなど、マーロウに関わる男たちに、チャンドラーは暖かい視線を向ける。「ギムレットには早すぎる」「警官にさよならを言う方法はまだ発明されていない」など、独特なセリフでファンをとりこにした。

        f:id:nicky-akira:20190414200636p:plain

 
 さて今回紹介するのは、正統派ハードボイルドの三代目ロス・マクドナルドロスアンゼルスの私立探偵リュー・アーチャーを主人公に、落ち着いた質の高いハードボイルド小説をいくつか書いた。マクドナルドによって、正統派の古典は確立されたと思う。どちらかといえば男の哀愁を書いたチャンドラーに対し、女を見つめる傾向にあるようだ。
 
 今回円熟期に書かれた「ウィチャリー家の女」を読み直してみた。この作品、最初に読んだのは大学生になったばかりのころ、犯人探しばかりに血道を上げて読み、それほど意外な結末ではないと評価を下していた。今読むとハードボイルドの中では十分意外性のある結末だし、1960年代の米国の家庭の悲劇(女性の悲劇)がヴィヴィッドに描かれている。
 
 「カリフォルニアの果実のように早熟で、十代にしてすでに熟しきり、甘やかな数カ月または数年のうちに誰かの手にもぎとられてしまうタイプのブロンド」と私ことアーチャー探偵はある登場人物を紹介する。これが、作者の視点であることは明らかだ。
 
 富豪であるウィチャリー氏の別れた妻キャサリンと一人娘のフィーベ、二人の「ウィチャリー家の女」を巡って事件は展開する。アーチャー探偵は失踪したフィーベの行方を追ううち、複雑なウィチャリー家の過去を暴くことになる。物語は最初は静かに始まり、徐々にアップテンポになって最後の100ページは息もつかせない。恐らくロス・マクドナルドの最高傑作といってもいいでしょう。

Their Finest Hour

 この言葉は、イギリス首相ウィンストン・チャーチルが、1940年のイギリスが一番苦しい時に言ったものらしい。前年ポーランドを数日で片付けたドイツ第三帝国は、この年ノルウェーデンマーク・オランダ・ベルギー・ルクセンブルクから大陸軍国であるフランスまでも征服してしまった。

 
 イタリアもドイツ側に立って参戦し、スペインやトルコも潜在枢軸国と言えた。ソ連はドイツとポーランドを分け合うという信用できない動きをしているから、もはや欧州にイギリスの味方はいなかった。米国は相応の軍事援助はしてくれるものの、参戦しないと公約して選挙に勝ったルーズベルト大統領(民主党)の治世である。

                       f:id:nicky-akira:20190414113222p:plain

 
 ドーバー海峡の幅はわずか40km、小型ヨットや漁船でも楽に兵員や物資を運ぶことができる。現実にダンケルクからは、イギリス兵がヨットや漁船で引き揚げてきたではないか。ポーランドやフランスを倒した「電撃戦」の主役である機甲部隊はフランスの海岸に集結し、イギリス上陸「あしか作戦」の発動を待っている。重装備の多くをダンケルクまでの闘いで失ったイギリス陸軍は小銃すらも事欠く始末で、ドイツ軍の戦車が大挙上陸してきたら勝ち目はない。
 
 ドイツ空軍(ルフトヴァッフェ)は、ノルウェーからフランスの沿岸に数千の作戦機を配置し、イギリスに連日空襲をかけてきている。これを防ぐことができるのは、300機程度のハリケーンスピットファイアとその搭乗員だけだった。ロンドンにも爆弾が降って、市民の危機意識は頂点に達していた。そんな時、チャーチルは題記のような言葉を発した。この意味は、「苦しい時ではあるが、市民は不屈の精神で頑張っている。この時の市民を後年イギリス人は最良の時だったと振り返る」という半ば強がりだとも言われる。
 
 もうひとつの解釈は、連日死と隣り合わせで苦闘している300名あまりの戦闘機搭乗員のことを讃えたというものである。つまり、かくも少ない人々がイギリスを守っているから、彼らとしては最良の時だというもの。僕はこちらの解釈をとりたい。
 
 実は今の(もしくは近未来の)日本は、これに近い状態にある。何度か紹介しているが、重要インフラを含む政府・企業・団体へのサイバー攻撃は激しさを増してきている。一方、日本のサイバーセキュリティ技術者は質・量ともに大変不足している。僕は日々苦闘している彼らに、今が"Your Finest Hour" なのだと言ってあげたい。

最初で最後のミステリー

 三谷幸喜という人は才人である。何年か前「清須会議」という映画を見たが、あれだけの個性的な俳優/女優を有名な歴史上の人物にあてはめ、新解釈も加えながら組み立てたストーリーは出色だった。特に鈴木京香演じるお市の方の恐ろしさが印象深い。

         f:id:nicky-akira:20190414112659p:plain

 
 彼が20年以上前に書いた脚本「古畑任三郎」シリーズのノベライゼーションが、本書である。TVドラマとして放映されたものは24編あるが、そのうちの5編が収められている。もう1冊「古畑任三郎2」があってそこにも5編、合計10編だけが出版されている。筆者によると「これが最初で最後のノベライゼーション」とのこと。本来は脚本家であり、すでに放映したものを小説の形に書き直す時間が惜しいのだという。
 
 それでも10編を本の形にしたのは「ミステリー作家」にもなってみたいという、遊び心だったのだろう。TVドラマの方は何度も再放送されるほど人気を博した。田村正和の名演と、毎回の豪華な犯人役のゲストのおかげもあろう。
 
 犯人の側から緻密な犯罪(多くは殺人)を描き、その後一転して探偵の側から事件解決を描く形式を「倒叙もの」という。100年以上前オースチン・フリーマンが「歌う白骨」という短編集を出したのが最初と言われている。探偵役のソーンダイク教授の科学調査が、犯人を追い詰めるプロセスが特徴だった。その後犯人と探偵との心理戦を中心に据え、証言の矛盾や思わぬ齟齬を探偵が暴くシリーズがアメリカで放映された。「刑事コロンボ」である。
 
 古畑任三郎はある意味コロンボ刑事の日本版コピーだが、後者が2時間ドラマであるのに1時間に収めたところに特徴があった。スピーディなので一般のマニアでない視聴者も取り込みやすい一方、複雑なプロットは書き込めない悩みもある。もちろんそれが成功したことは明らかである。才人の「最初で最後のミステリー短編集」、なかなか面白かったです。

飛び交う.45ACP弾

 ハードボイルド小説というジャンルは、ダシール・ハメットが始めたと言われ、より文学的なチャンドラー、ミステリーの色濃いロス・マクドナルドなどの後継者たち(全く作風は違うのだが)を含めてそのジャンルとして区分されている。

        f:id:nicky-akira:20190414112338p:plain

 
 「ハードボイルド」の意味は、半熟卵のようなベトベトした感傷を切り捨て、行動的(時には暴力的)なミステリーを目指すということだった。第二次世界大戦が終わって間もない1947年、ミッキー・スピレーンが本書でデビューし、このジャンルに一時代を築いた。
 
 マイク・ハマーはニューヨークの私立探偵。酒好きで好色と、まあ典型的なハードボイルド小説の主人公である。太平洋の島で日本兵に殺されかかったのを助けてくれた親友ジャックが殺された事件で、警官やメディアを前に「犯人は俺が殺す。裁判も電気椅子も要らない」と宣言する。
 
 犯人はジャックの下腹部を45口径のダムダム弾で撃ち、死ぬまでの間苦しむのを眺めていたらしい。ハマーはこれに怒ったのだ。本書には45口径の拳銃が何度も出て切る。おそらくはコルト・ガバメント1911だろう。1911年制式と古いのだが、80年ほども米軍の制式拳銃だった。ハマーも、太平洋戦線で使っていたのだろうその愛銃を今も持っている。
 
 警官が持つ38口径(9mm)拳銃より、ストッピングパワーが大きい。使われるのは45ACPと呼ばれる弾丸、この弾頭に犯人は工具で切れ目を入れ手製のダムダム弾としてジャックを撃った。弾丸は人体に当たって砕け、その分だけ被害者の体をぐちゃぐちゃにする。
 
 ハマーは愛銃コルトでの復讐を誓って、暗黒街のボスやその用心棒、売春組織などを相手に大立ち回り、これにジャックを殺した犯人がからんで何丁もの45口径が火を吐く。派手な撃ち合いや煽情的なシーンが出てきて、有名なラストシーンまで(男性の)読者をひきつける要素が山盛りだ。
 
 通俗的な作品ですが、この後マイク・ハマーものはベストセラーになりました。映画化もされています。ハードボイルド探偵は時々無茶をするのですが、ハマーの行動はギャングと変わりません。まあこういうのもアメリカの一面だよねと思うくらいで、好んで読むことはないでしょう。 

小説・映画・ノベライゼーション

 アリステア・マクリーンは「女王陛下のユリシーズ号」でデビューし、イギリスの軽巡洋艦ユリシーズ」の活躍と最期を描いてダグラス・リーマン流の海戦もの作家の登場かと思わせた。しかし、第二作は有名になった「ナヴァロンの要塞」、映画化され大ヒットした。

 
 地中海に建設されたドイツ軍の巨砲陣地、上空からの爆撃もこれを無力化することはできない。艦隊の活動をこの巨砲に制限された連合軍は、決死隊を送り込んでこの巨砲を葬り去ろうとする。なるほどとは思ったのだが、軍事常識的には疑問符を付けざるを得ない。あんな射界の狭い砲台がどれだけ連合軍海上部隊の移動に制限を加えたのだろうかと、悩んでしまった。

         f:id:nicky-akira:20190414112011p:plain

 
 それはともかく映画は十分楽しめたし、改めて小説を読んでも感動は変わらなかった。007シリーズを読んでも考えることだが、映画と小説の違いってなんだろうということである。アリステア・マクリーンは、何作かを経て本書「荒鷲の要塞」を書いた。これは純粋な小説ではない。最初にマクリーンが映画のシナリオを書き、その後に自らノベライゼーションしたものである。
 
 本書を作者の最高傑作とする書評もあるが、どうしても最初に小説として書かれたものとの差を感じてしまう。マクリーンの作品の多くは、敵との戦いではなく自然との闘いを克明に描くことが特徴だった。「ナヴァロンの要塞」の主人公マロリー大尉も、特殊部隊の戦士ではなく登山家である。ナヴァロン要塞の背後の絶壁を登れるのは彼だからである。当然、登山のシーンは作中の重要な位置を占める。
 
 それに比べて本書は、ドイツアルプスの極めて厳しい地形を舞台としながら、アクションシーンばかりが目立つ。確かに後年のジェフリー・ディーヴァーを思わせる三転四転のプロットなどは、素晴らしいものだと思う。ただし、スパイ・二重スパイ・三重スパイと変化していくことが、映像で見るとサスペンスフルなのに活字で読むと過剰な目まぐるしさを覚えるかもしれない。
 
 絶壁上の城に捕らわれた要人の奪回指令や、重要な作戦を知っている将校の事故、将軍に似た男を身代わりにすることなど、第二次大戦で実際に起きたことを取り入れてリアリティを持たせている。ヒトラーはスコルツェニー部隊に命じてムッソリーニを奪回させたし、ノルマンディ上陸に当っては作戦要綱を持った偽装死体が用意された。モントゴメリー将軍には、そっくりさんがいて将軍のようにふるまっていたことは衆知である。
 
 小説に始まり映画で躍進し、映画シナリオをノベライゼーションした本書。もちろん面白いのだが、少し本質を外れてしまったのではないかと思う。