新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

「謎」というギリシア語

 ナチス・ドイツの発明品のひとつに暗号通信機「エニグマ」がある。語源はギリシア語で「謎」という。人を食ったような命名ではある。暗号通信は、軍事上の最高機密といっていい。戦略方針や作戦目標が筒抜けでは、いかに優秀な装備・訓練を施した軍隊でも勝利は覚束ない。
 
 第二次大戦は、装備が近代化された軍隊同士が比較的長期にわたって戦った戦訓である。当然各国の暗号通信がどう使われ、どう守られもしくは破られたかは、作家の想像をかきたてる一大テーマである。

        f:id:nicky-akira:20190414221922p:plain

 マイケル・バー=ゾウハーは1938年ブルガリア生まれのユダヤ人(もしくはユダヤ系)。当時のブルガリアは枢軸中小国の一員で、ドイツに近い政治状況にあった。ブルガリアはドイツと共に戦い、ユダヤ人迫害の一角を担った後敗戦国になる。彼はその動乱を生き延び、1948年に建国されたばかりのイスラエルに移住する。中東戦争ではイスラエル軍の報道官を務め、国会議員にもなった。モサドかどうかは別として、国家の謀略戦を実際に戦った経験があるのだろう。
 
 CIAのエージェントを主人公にしたスパイ小説「過去からの狙撃者」でデビューし、本作が3作目にあたる。ある意味ステレオタイプかもしれないCIAエージェントが主人公の前2作とは異なり、第二次大戦中の秘話をひとりのフランス人盗賊を中心に描いている。
 
 ベルボォアール男爵と名乗るこの盗賊、アルセーヌ・ルパンのようにはしっこい。ナチの金塊を盗むような大仕掛けをするくせに、銃を撃ったことも人を殺したこともないという「美学」を持っている。
 
 彼は英国政府からの要請(というより強制)によって、ノルマンディ上陸作戦までにエニグマを1台盗み出すミッションに就く。ゲシュタポが目を光らせている占領下のフランスに潜入、追撃をかわして目標に迫るのだがその手口は巧妙を極める。好敵手とも言うべきドイツ軍のエリート大佐と、虚々実々の駆け引きをする。それだけでも十分面白いのだが、もうひとつ大きなどんでん返しがある。それは読んでのお楽しみ、ということで。本物のテイストをもった謀略小説というジャンルで、ベスト3に入る名作と思う。

代表的なドキュメンタリー戦記

 児島襄(こじま・のぼる)という作家がいる。僕も最初「こじま・じょう」と呼んでいたが、そう言った編集者が作者に殴り倒されたともいう。相手は190cm、120kgの巨漢である。僕は編集者でなくてよかったと思う。

        f:id:nicky-akira:20190414221545p:plain

 この「日露戦争」は、全8巻の大作である。僕はその他にも、日中戦争(全5巻)、朝鮮戦争(全3巻)を読んでいる。印象としては、ノンフクションとはこういうものかと思ったことである。膨大な資料を基に、現地で起きたことを再構成してゆく。しかし、資料集ではないので作者の心持ちとか、考え方がにじんでくる。そのあたりが、純粋に小説ばかり読んでいた僕には新鮮だった。
 
 陳舜臣は、十八史略を基にした物語(全6巻)を書くにあたり、小説と名を冠して虚構の人物も登場させようと「小説十八史略」と題して書き始めた。しかし、物語に虚構の人物を入れる余地がないと感じ、ほぼ原作に沿った形で書き上げたという。
 
 さて本編だが、日露戦争開戦に至る前の日本政府、ロシア政府の動向から、ポーツマス交渉の経緯にたるまで、細かく描写されている。以前ご紹介した「真田太平記」同様、最大のクライマックスである「日本海海戦」は第7巻で終わってしまい、最終巻はまるまる講和交渉に充てられている。日本海海戦日本海軍最大の勝利であり、戦術的には最高点を獲得し、戦略的にも相応の得点を稼いだ。
 
 しかし、第8巻が戦略的な意味で最大のクライマックスであり、賠償金、樺太その他の戦略目標を獲得できるかどうかを争ったという意味では、最終巻にふさわしいと思う。賠償金を取れると思い込んでいて、日比谷焼き討ち事件に発展する日本国民の姿や、その基礎を作ったメディアの姿勢などは、後世への教訓となるだろう。

幻の英国本土上陸作戦

 1940年ナチスドイツが大陸を席捲しひとりイギリスのみがヒトラーに抵抗していたころ、英仏海峡を渡ってドイツ軍が殺到しているという危機は現実のものになりつつあった。実際「あしか(Sea Lion)作戦」がドイツ軍によって企画され、制空権が握れれば、決行されるところだった。これを救ったのが数百人のパイロットとスピットファイア/ハリケーンだった。
 
 実はその140年ほど前、もうひとつの英国本土上陸作戦が企画されていた。1805年のことで誰がといえば、当時の大陸を支配しつつあったフランス皇帝ナポレオンである。ブーローニュ港に集結していたフランス軍は約35万人。後年のロシア遠征軍60万人には及ばないものの、島国イギリスを打倒するには十分すぎる兵力だった。
 
 当時は制空権というものは存在しない。フランス側が制海権を握れば、イギリスという国の命運は絶えるところまで追いつめられていたわけだ。そこで生起したのが「トラファルガーの海戦」。イギリス軍の戦列艦(当時の主力艦)は27隻、対するフランス・スペイン連合軍のそれは33隻。船の大きさもイギリス側はやや小さく、戦力的には7割くらいと見られていた。

        f:id:nicky-akira:20190414202007p:plain

 
 以前紹介したアバロンヒルの戦略級ゲーム「戦争と平和」でも、このシーンは再現できる。このゲームでは将軍の役割が大きいのだが、ゲーム全体で海軍の提督コマはひとつしかない。それがこの人、ホレイショ・ネルソンである。ネルソンコマは、海戦の結果を決めるサイコロの目を一つ自軍に有利に修正できる。
 
 陸戦ではナポレオンは+3の修正能力があり、スールト(+2)等のフランス軍将軍は有能である。この時期のフランス軍の強さは士気の高さと共に、指揮官の能力によるところが大きい。しかし海戦ではネルソンに対抗できる提督コマは、他にどこにもない。
 
 現実の戦闘においては、戦列艦ヴィクトリー号に乗ったネルソン提督が先頭に立ってフランス・スペイン連合艦隊を破った。イギリス側では1隻の喪失艦もなく、フランス・スペイン連合軍は22隻を大破もしくは拿捕で失い制海権はイギリス側に帰した。不利な戦力でありながら積極的な戦闘行動に出て勝利をつかんだネルソン提督であるが、敵弾を受けて戦死する。後年の日本海軍であれば「軍神」と奉ったことだろう。
 
 以降「見敵必戦」はネルソンタッチと呼ばれて、英国海軍の規範になった。戦力的に不利な側は、機動性を活かして戦闘の主導権を握り続けなくてはならない。戦場の棋理にかなった作戦を立て、かつ遂行した名将である。僕も戦史を勉強すれば計画は立てられる。遂行できたことが、この提督に対する賛辞を捧げるゆえんである。 
 
 ちなみにヴィクトリー号を模した船は、芦ノ湖で遊覧船として就航している。機会があれば、乗船いただきたいと思います。

最強の首相官邸

 官房長官として歴代最長在位記録を更新し続けているのが、現職の菅義偉議員である。第二次安倍内閣の屋台骨であり、それでいて出過ぎない「出来る人」との印象が強い。こわもての政治家の典型のように僕が思っている古賀誠元議員が「菅は政治というものがわかっている」と若い頃に評したというだけのことはある。


 短命に終わった第一次安倍内閣と今と何がちがうのかと、現役官僚と話しをしたことがある。確かに世代交代はしたが、主要なメンバーは内閣にいるか党にいるかは別にして、かなり共通している。一番の違いは、官房長官だと彼は言う。塩崎元官房長官(現厚生労働大臣)も優れた人だと思う。日銀出身で経済財政政策に詳しく、英語も堪能。まあ、日銀の人は敬遠していると聞くが。

 

       f:id:nicky-akira:20190507055021p:plain



 しかし彼(を含めた霞ヶ関官僚)によると、菅官房長官はモノが違うという。特に官僚を使う術は比類がないらしい。本書でも、匹敵する人として田中角栄元総理を揚げているくらいだ。官僚には2つの本能があって、仕事増やしたくない本能がよく表に出てくるが、入省時などは日本を良くしようと思っているのが普通なので「仕事したい本能」もある。まあ、これは民間でも同じ事だ。

 官僚に気配りをするだけでなくその「仕事したい」方の本能をくすぐるのが上手だと、官僚は奮起し結果がでることが多い。一方で「あからさまな人事をする」という評価(霞ヶ関OB)もあるように、アメとムチの使い分けも絶妙のようだ。

 官房長官は政府のナンバー2、総理が外交など外向けの顔がどうしても強くなるので内側を束ねるのが仕事だ。したがっていろいろな情報が集まってくる、集約ポイントになる。後藤田元官房長官などは、内務省・警察出身でまさに情報管理が本職の人である。菅官房長官は、官僚出身ではなく秘書や地方議員時代が長かった。それでも後藤田さんに劣らぬ情報管理能力を見せたのが、就任早々に起きたアルジェリアの人質事件である。

 結局数名の日本人が犠牲になるのだが、その情報の出し方がこころにくいと作者は書いている。情報は収集も大事だが、活用はもっと大事。どこにいつ出すかという方法も含めて、官房長官の責務は重い。現在の官邸は、ある意味最強であると評されている。屋台骨の官房長官が一番なのは、在位日数だけではないと思う。

ミッション「生死を問わず」

 ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズは、最初のころ得意分野を探すように作風・テーマを変え続けた。デビュー作「ゴッドウルフの行方」は、大学の街ボストンを舞台にレイモンド・チャンドラーばりのハードボイルド探偵を描いたものだった。第二作「誘拐」は、恋人スーザン・シルヴァーマンが登場し、ホームドラマっぽい雰囲気も出てくる。

        f:id:nicky-akira:20190414201026p:plain

 
 「失投」では、プロ野球八百長疑惑を背景に、かなりバイオレンスなシーンが展開する。バイオレンスが初期のピークを付けたのが、本編「ユダの山羊」である。ロンドンの爆弾テロで娘や孫を殺され、一人ぼっちになった大富豪からの依頼でスペンサーは呼び出される。依頼内容は、テロ実行犯9人を捕えること。生死は問わない、というのが条件。
 
 "Dead or Alive" というのは、米国のブッシュ大統領がテロリスト相手に言った言葉。何度もTV映像で流れたので、発音まで覚えてしまった。1人あたり2,500$の報酬で、賞金稼ぎのようなミッションを引き受けたスペンサーは、ロンドンで「人狩り」を開始する。テロ実行犯は素人の若者で、プロであるスペンサーに簡単におびき寄せられてしまう。ただ、多勢に無勢なので、数人を倒すもののスペンサーも負傷してしまった。
 
 そこで応援にやってくるのが(おそらくはスペンサーより)冷静なプロであるホーク。前作「約束の地」で登場、スペンサーと対立しつつもお互い敬意を払う関係であることが示されている。ホークは、金ノコを持ってロンドンにやってきた。散弾銃を現地で買い、銃身を切り詰めて携帯できるようにするのだ。
 
 映画「ブリット」の冒頭、スティーブ・マックィーンが殺人現場で "Shot-gun, backup-man, they are professional" とつぶやくシーンがある。スペンサーとホークの二人組が散弾銃で武装しているのだから、プロの殺し屋そのままということになる。
 
 ボストンとその周辺に留まっていたこれまでと違い、ロンドン・コペンハーゲンアムステルダムモントリオールと舞台はめまぐるしく移る。最後にモントリオールオリンピックで企画されていたテロを、この二人組が荒っぽく防ぐ。ホークが登場した後半は、男二人のやりとりが軽妙だ。
 
 ホームグラウンドを離れているため、スペンサーは得意の料理もほとんどできない。ルームサービスをとったり、レストランの出かけてビールばかり飲んでいる。ホークという相棒を得て、9人の賞金+アルファを稼いだスペンサー。さて、次はどう変身してくれるのでしょうか。