新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

デジタル社会

新事業創出のための練習問題集

現役時代、僕が一番長く従事したのは「新事業創出」だった。デジタル技術を使ったものに限定されていたが、今の「Global & Digital」の流れの中で多くのイノベーションを目の当たりにした。本書は「VISITS Technologies」の創業者松本勝氏が、破壊的なイノベ…

シンギュラリティへの有識者見解

これまでいくつもの書で、AIの将来や人類への脅威を論じたものを紹介してきた。2018年発表の本書は、日経新聞社が1年かけて国内外の多くの有識者にインタビューし、シンギュラリティ(AIが人間の能力を超えたものを持つこと)の時代に向けての意見や提言を…

MIT流の未来社会論

2018年発表の本書は、昨年「デジタル庁」発足にあたり初代TOPに推されながら、過去の事件が蒸し返されて就任できなかった伊藤穰一氏(当時MITメディアラボ所長)が、メディアラボのアンドレー・ウール研究員と共著したもの。本書は技術論ではなく、一般市民…

19世紀の遺物がいまだに残り

僕のビジネスは「Global & Digital」の追及なのだが、多くの法規がアナログ時代のまま放置され、その克服に苦しんできた。書面や印鑑を必須としたり、直接面談を求める法律の改訂はそれなりに進んでいるが、実は大きな壁となっているもののひとつが「著作権…

暗号の大家の「情報倫理・哲学」

本書は今年9月、出版されたばかりの本。著者辻井重男教授は暗号学会の重鎮で、そろそろ90歳を迎えられるのにお元気である。ある業界団体の理事長をされていて、その団体主催のイベントに参加したところ本書をいただいた。「フェイクとの闘い~暗号学者が見…

「Post Truth」への危惧と対策

2018年発表の本書は、インターネットメディアが従来メディアを凌駕し、その権化ともいえるトランプ大統領の誕生などの事態を受けて、ジャーナリストの津田大介氏が世に問うたもの。筆者はTV朝日などでもよく見かける、金髪のデジタルメディア論者である。 デ…

FBIの捜査能力に関する議論

昨日TVドラマ「CSIサイバー」をご紹介したが、それを実践しているFBIと関連機関の実情を記したのが本書。2017年発表と少し古いのだが、デジタル技術を使った米国捜査機関の活動の流れを追うだけでも意味があると思って買ってきた。 さらに今日本政府で議論さ…

第三次計算機革命

日本でも量子技術に関する研究を、官民連携で進めようとする協議会が設立されるという。米中対立は科学技術分野でも激しさを増していて、宇宙・通信・エネルギーなどの分野での先陣争いが急だ。その中でも次世代のコンピュータとされる量子コンピュータ分野…

Great Fire Wallの内側で

今月、中国という困った隣国の高まる脅威に対して、第二次日中戦争のシミュレーションまで(2冊も!)紹介した。実際に戦端が開かれてしまえば、一介の民間人である僕に出来ることは何もない。ただその前に、かの国のデジタル事情を勉強することは可能だ。…

製造業DXのクライマックス

菅政権の目玉政策は、デジタル化と脱炭素。昨年末「トヨタ」の豊田章男社長が脱炭素に掲げられた目標の達成は容易ではないと、日本政府にクレームを付けた。僕はエネルギーや環境問題については知識が少ないのでクレームの妥当性は判断できないが、相当の危…

8年前の予言

本書の著者、土屋大洋慶應大学教授とは何度も会合でご一緒し、どぎつい内容をユーモアたっぷりに柔らかく伝える話術に感心させられることが多い。言うまでもなくサイバーセキュリティ研究の第一人者であり、単なるテクノロジーを越えて地政学から安全保障の…

自律分散社会の入り口に

先日「闇ウェブ」を取り上げた時に、インターネットの奥深い闇のところでは、麻薬や児童ポルノ、銃器、クレジットカード番号、口座情報、ID/パスワードなどが売られていて、その支払いには「足のつかないビットコイン」が使われていることを紹介した。今日…

サイバー空間での無法地帯

そもそもサイバー空間には国境がなく、明確な国際協定もないため各国の法規が通用せず「無法地帯」だという意見がある。日本の刑法・民法などは国内での問題を解決するもので、海外に殺人事件の容疑者が逃亡しても勝手に捕まえることはできない。昨今の個人…

第三次AIブームの特徴と限界

世界中AIブームである。機械翻訳や自動運転に期待もかかるが、雇用は大丈夫かとか暴走によって人権侵害が起きないかと不安を訴える人もいる。欧州委員会の「AI白書」には、リスクに対処するため規制をかけようというスタンスがありありと見られる。 これから…

現代情報戦の参考書

IT産業に身を置きながらもシミュレーションゲーム好きで軍事ヲタク指向を持っていた僕は、どうしても「情報戦・諜報戦」に興味を持つことになる。仕事の場で軍事知識が役立った最初が「湾岸戦争」、海外ビジネスにちょっとだけ絡んでいたので開戦時期やその…

サイバー脅威情報の活用

著者は防衛省から民間企業をいくつか経験して、現在はNTTホールディングス勤務。お堅い旧「電電公社」の本丸に、初めて中途採用された女性だと聞いている。サイバーセキュリティというと、デジタル言語しか話せない「理系クン」の領域と思われがちだが彼女は…