今年はまれに見る国際紛争が多い年だった。その根本原因となっているのが、数ある資源。地政学的な偏りが大きいことから「持てる国と持たざる国の対立」を引き起こす。2009年発表と少し古い本だが、今年の総括に読んでみた。編者は世界博学倶楽部。
枯渇が心配された石油だが、採掘しつつも埋蔵量は増え続けている。これは埋蔵量が、発見された油田で今の技術で採掘できる量と定義されているから。新油田発見や、技術開発で増えてきている。埋蔵量はサウジが全体の22%でトップ。中東の国が上位を占める。ただエネルギー源としては天然ガスも有力で、これはロシアがトップ。2位のイランより8割多い埋蔵量だ。
シェールオイルについては、この時点では統計値がない。エネルギー資源に恵まれない日本だが、メタンハイドレートの埋蔵量は有数。天然ガス消費量の100年分が見つかっているが、今も実用化されていない。
ウランの埋蔵量はオーストラリアが24%でトップ、続くのは17%のカザフスタン。レアメタルについて高いシェアを持っている国は、
・中国(タングステン67%、レアアース59%、アンチモン55%、モリブデン44%)
・南アフリカ(白金族88%、パナジウム32%)
・オーストラリア(タンタル47%)
・ブラジル(ニオブ87%)
・コンゴ民主共和国(コバルト36%)
である。穀物の生産量については、
・小麦 中国がトップで以下インド、米国、ロシアの順
・大豆 米国がトップで以下ブラジル、アルゼンチン、中国の順
・米 中国がトップで以下インド、インドネシア、バングラデシュの順
生産量としては図りにくい資源「水」は、人口80億人時代となって使用量が増え、2025年には2/3の人が渇水に悩まされるとある。すでに内陸の湖や河川が干上がり始めている。
国内外で話題のクルド人ですが、彼らの遊牧地の下には大量の石油があり、クルド国家が作れない理由のひとつだと本書は主張しています。南シナ海・尖閣・チェチェン・スーダン・イラク・インドネシア島の紛争も、原因は資源だとありました。来年も収まる気配はありませんね。