2022年発表の本書は、シンクタンク<アジア・パシフィック・イニシャティブ>の安倍(長期)政権検証。これまで<アベ政治>に批判的な書(*1)も紹介したし、内側にいた人の秘録(*2)も読んだが、バイアスがかかったり踏み込み不足なものだった。しかし本書は、9人の政治学者(*3)が安倍元総理自身や野党議員も含む54名のインタビューを通じてまとめたもの。後世の評価に耐える、フェアな検証書である。
後に自ら「悪夢の政権」という民主党政権の失敗を受けて復活した安倍総理は、短命に終わった第一次政権の経験によって、
・菅官房長官以下の官邸体制を強化する
・官僚を敵視せず、人事権を握って制御する
・保守的なスタンスを見せながら、リベラル政策を進める
考え方で長期政権を実現した。
日銀の全面協力で<アベノミクス>というリフレ政策を進める一方、修正や延期を交えながら二度の消費増税もやってのけた。批判はあったが、野党の失敗にも助けられ選挙では勝利する。ただ投票率は徐々に下がり、従来型の組織票も減少して若年層に働きかけるが、投票増にはつながってこない。それでも、
・公明党との連立を堅持しながら野党を分断し、選挙で勝ち続けた
・第一次安倍政権の経験から、強力な官邸を実現し官僚も与党内も統治した
・地球を俯瞰するレベルの戦略的外交を展開し、あのトランプ政権ともうまくやった
・国内の反対(農水族等)を制御しTPPを締結、米国が抜けた後の推進は称賛された
のだが、
・種々の議論(96条改正、9条3項追加等)はあったものの、憲法改正に至らず
・ロシアとの北方領土交渉、北朝鮮の問題(拉致・核・ミサイル)も進展せず
・第三の矢成長戦略は、女性活躍の入り口程度で終わった
・歴史問題については、それなりのケジメはつけたものの、積み残しもある
というのが評価だった。長くやることはできたし、それゆえできたことも多い。それでも「戦後レジュームからの脱却」までは距離があったということでしょうか?
*1:アベ政治とは何だったのか - 新城彰の本棚 (hateblo.jp)
続・アべ政治とは何だったのか - 新城彰の本棚 (hateblo.jp)
*2:最強安倍官邸の謎は解けず - 新城彰の本棚 (hateblo.jp)
*3:座長は一橋大学中北浩爾教授