新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

伊賀と甲賀

 昔少年サンデーというマンガ雑誌があり、小学生の僕は「伊賀の影丸」という連載を一番の楽しみにしていた。先年事故で亡くなった横山光輝の作品としては、「鉄人28号」よりずっと好きだった。忍者というものの実像はかなり歪められていたのだが、それは子供向けということで仕方ない面があったろう。

 
 この作品のせいか、忍者といえば伊賀と甲賀が有名になった。その他真田忍軍や小田原の風魔一族、柳生一族等々時代小説にはいろいろな忍者が登場している。小説となるとさすがに荒唐無稽な忍術は影を潜め、身体能力に秀でていたり、長年にわたって対象の土地や家に入り込む忍耐力、園芸や料理のような特技を持つものなど、普通の人間+αくらいのレベルまで降りてきて、現実的な忍者になっている。

        f:id:nicky-akira:20190413154752p:plain

 
 リアルな忍者像を紹介した大家、池波正太郎は本書で7つの忍者エピソードを書いている。主として戦国時代の物語だが、いずれもひとひねりしてあって単純な戦いの話ではない。
 
 さて本書でも取り上げられる伊賀と甲賀だが、実は隣接した地域である。マンガや小説でよく「伊賀対甲賀の血で血を洗う対決」が描かれているが、史実としてはそのような抗争はなかったらしい。三重県内のJR関西線沿線、伊賀上野や柘植のあたりが、いわゆる伊賀の国。織田信長が2度にわたり掃討戦を行って、住民に多数の犠牲者を出したところだ。信長が一般住民を対象にした戦闘を命じたのは何度かあるが、多くは一向一揆などの強硬勢力に対してのことである。この場合、信長が伊賀の住民の何に怒ったか(あるいは恐れたか)はわからない。
 
 JR線は柘植で分かれ、滋賀県草津へ向かっている。これが草津線で、柘植を出ると三重県滋賀県の県境を越え最初の駅油日に着く。ここから貴生川のあたりまでが甲賀の国である。伊賀も甲賀も山がちなところで、大規模農業には不向きである。それゆえ、傭兵として諸国の大名に忍者を派遣することがあったのだろう。スイスの最大輸出品が、傭兵だったのと似ている。飛んだり跳ねたりは別にして、道端の草木の薬としての効果や、栄養の取り方などは伝承された「術」だったらしい。
 
 実は、NINJAの母方の祖父母は甲賀の出身だった。祖父は太平洋戦争中物資が不足する中で、小さな庭で植物を育て糊口をしのいだという。魚のアラなどから、いかに効率的に栄養を抽出するかにも詳しかったらしい。僕自身は「術」は知りませんけどね。