沖縄の選挙では与党は3連敗している。直近の衆議院議員補欠選挙も、現地出身の元大臣を擁立しながら政治経験のないジャーナリストに敗れた。一方で辺野古基地拡張工事はつづいていて、正直こじれきった事態で、先行きがを憂慮される。ただ僕は普天間基地周辺を何度も歩き、この危険な基地をなんとかすることを優先してほしいと思う。
唐ぬ世から 大和ぬ世
大和ぬ世から アメリカ世
ひるまさ変わたる くぬ沖縄
これは琉球民謡作者嘉出刈林昌氏の「時代の流れ」という唄で、これが近世沖縄の運命を一番簡単に表したものと本書に紹介されている。
古くは鎮西八郎為朝が漂着して琉球の子を残し、その子が尚王朝の祖になったという伝説から、第二次世界大戦後のアメリカ軍による基地収容の話まで、長い沖縄の歴史がつづられている。為朝が本土に帰国する時に親族が見送ったのが良く知っている牧港だとか、ツアーで行った座喜味城の主護佐丸の逸話を読んでいくうちに、時代は徳川時代になる。
薩摩という軍事大国が琉球を利用して密貿易をし、それで得た技術や資金が明治維新の源泉になったことも、琉球の視点で書かれていた。興味深かったのはあのペリー提督が日本含めた東アジアをなんども訪れた際に、最も多く立ち寄ったのは沖縄だったこと。その時にレキシントン号の酔っぱらい水平が島の娘を暴行しようとして住民に追い立てられ崖から落ちて死んだ事件の始末などは、今も米兵の犯罪におびえる沖縄を象徴している。
明治維新後力をつけた日本は、それまで中国と日本の間をうまく泳いでいた琉球をわがものにする。沖縄と呼称を変え、台湾からさらに南へ南方進出の要とした。沖縄を中心にした地図を想えば、博多も上海も台北も東京も、那覇港を中心にしたいくつかの同心円上の1点に見えてくる。第二次世界大戦後進駐したアメリカは、対共産圏との闘いの前線基地にしたし、今新しく米中対立の時代になるとその地政学的な重要性は比類がなくなってくる。