太平洋は、地球で一番広い海である。広大なエリアに良港は数えるほどしかない。北部ではハワイ、ミッドウェー、ウエーキ、小笠原、中部ではトラック、クェゼリン、パラオ、グアムなどがある。南部では、本書の舞台である、フィジーやサモアが代表的なものだ。
1942年勢いに乗る帝国海軍は、ラバウルからポートモレスビーやソロモン諸島方面(有名なガダルカナル島がある)に勢力を伸ばしつつあり、その先にフィジー・サモアを狙う「FS作戦」を考えていた。ミッドウェー海戦で勝利すれば、続いてFS作戦を実施、フィジー・サモアを制圧しようとしたのである。この作戦は、ミッドウェーで躓いたことによって、幻に終わった。
なぜ南太平洋のこんなところを攻略する意味があったのかというと、この2島(群)が、アメリカからオセアニアへのシーレーンにあたるからである。フランス領ポリネシアを除き他に良港や迂回する航路はなく、FS作戦が成功していたら、オーストラリアやニュージーランドは孤立する危険性があった。
従って(今でもだが)サモアの半分は米国の自治領として、重要な地点であることに変わりはない。そんな米領サモアのパゴパゴに、マルコ・リンゲ殿下がやってきたのが本書、1969年の作である。フィジーで消息を絶ったCIA要員の死体の一部が見つかり、この南の楽園で何らかの陰謀が進行中の疑いが出てきた。事件究明の依頼を受けたマルコは青いアルパカのスーツでDC-8のファーストクラスから降りてきたが、現地の蒸し暑さに辟易する。
フィジーと西サモアはイギリス連邦のメンバー国で、当然英国系の人が多いのだろうと思っていたが、一番多いのはインド人だと本書にある。中華系の人は世界中に散っているが、イギリス連邦ではインド人も劣らず多いようだ。彼らは数字に明るく、比較的勤勉でかつ結束力が強い。アフリカのある国の独裁者がインド人に国の経済を握られていることに腹を立て、インド人を追放してしまったら国家が破綻したということもある。
フィジー・西サモアも似たような状況にあって、インド人組織に頼らないと経済が成り立たないらしい。本書で重要な役割を果たすのは、インド人の中でも根っからの戦士であるグルカ族。ククリナイフというブーメラン様に曲がったナイフを使う白兵戦で無類の強さを誇るのが、グルカ兵。イギリスの傭兵として世界中で暴れまわった。あるゲームでは、グルカ兵に限って白兵戦闘力を倍にする(特にイタリア兵相手だと3倍)特別ルールがあるくらいだ。