新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

18個のおもちゃ

 奇術とミステリーには共通点が多い。いずれも聴衆や読者をあっと言わせてナンボの世界だし、いたずら心がないと上手くいかない。クレイトン・ロースンなどは奇術師を探偵役にした、読者を驚かせる作品を多く残した。日本のロースンと言えば、泡坂妻夫以外には思いつかない。1976年にデビューした長編第一作「11枚のとらんぷ」についてはすでに紹介した。

 
 奇術師の楽屋落ちのようなデビュー作とは違い、本書は玩具会社のオーナー一族をめぐる本格的な連続殺人事件である。第31回推理作家協会賞を受賞し、この年の直木賞候補にもなった。全18章からなり、見出しに伝統的なものを中心にからくりオモチャの名が付けてある。博識の老人が出てきて、その多くを紹介してくれるシーンが興味深い。このあたり、11の奇術トリックを並べたデビュー作の面影がある。
 
 もちろんそのいくつかが連続殺人の手段につかわれるなど、単なるオモチャ紹介のパートではない。ただ僕は、作者が本当に書きたかったのはこのオモチャについてではないかと疑っている。

        f:id:nicky-akira:20190503092906p:plain

 閑話休題、馬割(まわり)一族が経営する玩具会社「ひまわり工芸」、オーナーの鉄夫は年老いて息子宗児と甥の朋浩が中心になって切り盛りしている。そんな中、朋浩夫妻が海外出張に出かける途中、隕石の落下によって朋浩が死んでしまう。その後、馬割家で陰惨な殺人事件が起きるのだが、「ねじれ屋敷」と言われる馬割家の住居や、そこに作られた五角形の迷路など怪しげな道具立てが次々に出てくる。それに18種のからくりオモチャが出てくるのだから、読者は戸惑わされる。
 
 遂には江戸時代の加賀前田家の密貿易と、それを仕切った豪商銭屋五兵衛の隠し金まで絡んできて、読者サービスは山盛りである。そして、最後に示される意外な犯人。これはとても大胆な設定で、多くの読者が驚くに違いない。
 
 ディクスン・カーやクレイトン・ロースンの著作と比べても、遜色ないどころか上位に位置付けられるような気もする「奇術ミステリー」である。ただ惜しむらくは、探偵役の二人、女丈夫の元警官舞子とボクサーくずれの青年敏夫は、ちょっと個性が薄い。これだけおどろおどろしい物語なのですから、もっとアクの強いフェル博士のような探偵役を持ってくるべきだったと(評論家的には)思います。