「オリエント急行殺人事件」(1934年発表)で大技を決めたアガサ・クリスティー。翌1935年に発表した本書も、旅行先でポアロが事件に遭遇する。雪に閉じ込められた豪華列車というのが前作の舞台だったが、今度はパリ発ロンドン行きの旅客機の中での殺人事件である。またもポアロは乗客の一人として現場に立ち会うことになる。
21名の乗客と4名の乗員を乗せて、パリの「ル・ブルージュ空港」を飛び立った定期便は海峡上空をロンドンのクロイドン空港に向かっていた。機内での食事が終わり食後の飲み物が提供されるころ、突然黄蜂が機内を飛び始めた。ジャン青年がこれを墜としたのだが、最後尾の座席にいた老女マダム・ジゼルが首に蜂が刺したような傷を受けて死んでいた。
異変を察知したスチュワードの呼びかけに応じて乗客のブライアント医師がマダムを診たが、30分ほど前に死んだと告げる。当初心臓麻痺(例えば蜂に刺されたショックで)かと思われた死因は、検視医の見立てで毒殺であることがわかる。ポアロは機内で毒を塗った吹き矢を発見、さらに吹き矢の筒も見つかる。
捜査はフランス警察のフルニエ警部、イギリス警察のジャップ警部の合同で進められるが、現場に居合わせた名探偵ポアロも当然加わってくる。ポワロは乗客全員の持ち物リストを作らせるのだが、これはクイーンが「Xの悲劇」で示したリストに似ている。持ち物などを延々書き連ねて、読者に何かがここにあると思わせる「手がかり」である。さりげなく読み飛ばされるアイテムが、結末で読者の意表を突くことになる。
また毒薬が得意のクリスティーは、今回南米の原住民が使う強力な蛇毒を凶器に使った。本当にこういう毒があるかは、寡聞にして知らない。まあ科学小説ではないので、架空のものであっても大筋に問題はないが。マダム・ジゼルは金貸しだが、裏では恐喝もしていたらしい。乗客の中には恐喝の被害者もいたことがわかるし、マダムが若い頃生んだ娘の居所もわからない。ひょっとするとマダムの莫大な遺産を狙った殺人なのかもしれない。
容疑者は後部客室の11名の乗客と、そこに出入りした2人の乗員だけ。クリスティー女史得意のパターンで、「How to do it」の謎に読者が挑む会心の本格ミステリーである。それにしてもこの時代にパリ・ロンドン間の定期航空便、旅行好きの僕には想像するだけでうれしくなりますね。