新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

「徴員」という不思議な身分

 東郷艦隊がバルチック艦隊を破った20世紀初頭、戦闘艦のエネルギー源は石炭だった。その後石油が動力源として台頭したが、日本列島は石炭は産しても石油はほとんどない。満州事変から大陸での戦線が拡大してゆくにつれ、日本政府(軍)は戦争には石油が必要であることを痛感することになる。しかしその90%以上を輸入に頼っているうえ、その80%を米国から輸入しているわけだから、進退窮まったわけだ。

 

 フランスがドイツに敗れ、空白となったインドシナに進出したことで米国が石油の全面禁輸に踏み切り、座して死を待つかイチかバチか戦うかを迫られることになる。米国相手に戦うとすれば、どうしても占領したいのがジャワ島のパレンバン。指折りの産出量を誇る油田を背後に控えた精油・備蓄基地だ。宗主国のオランダもすでにドイツに降伏しているので、現地の守備兵力を蹴散らしてしまえば手に入るかもしれない。

 

        f:id:nicky-akira:20190815224811j:plain

 

 そこで陸軍特殊部隊である空挺隊が、パレンバンを奇襲し備蓄や関連設備を破壊させずに占領する難事を成し遂げる。このいきさつは映画化もされ、軍歌「空の神兵」は国民の愛唱歌になった。しかし占領しただけでは、石油は作れない。そこで登場するのが「徴兵」ではなく「徴員」として集められた石油関連の民間技術者チームである。本書はその編成から終戦までを描いていて、後年日本経済を支えることになる民間技術者・経営者の活躍を記したものだ。

 

 国家総動員令により軍が必要な人材を民間から引き抜けるようになっていたのが背景だが、徴兵(赤紙)と違い「白紙」によって招集されるのだ。チームのリーダー格には「大尉相当」の指揮権が与えられる(そうしないと石油ができない)のだが、知識の不十分は下級軍人などは、「相当は相当だ」として面従腹背、もしくはあからさまに反発してくる。石油技術者たちにとっては、米国などの連合軍より日本軍の方に手を焼いた面もあった。

 

 彼らの努力で、パレンバンから本土に石油タンカーが送られるようになるのだが、やがて連合軍の通商破壊戦でタンカーがやられるようになると、パレンバンには石油があふれるようになってしまう。内地では「石油の一滴は、血の一滴」なのに、ここでは無為に燃やす羽目に・・・。

 

 それから75年、再び戦争の足音が聞こえる時代になった。そのころよりもっと、軍と民間との違いがわからなくなっている。民間のハッカーは、敵国のインフラを止める究極の兵器になるかもしれない時代である。軍と民間の連携をスムーズにするためのヒントがここにはあるようです。