新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

「秘剣」テーマの短編集

 池波正太郎作品以外の時代物はあまり読まない僕だが、ふとBook-offで手に取ったのが本書。言わずと知れた時代物の大家、藤沢周平の短編集である。解説によると、続編を含めて17編の「秘剣もの」が収められているという。本書には、

 

 ・邪剣竜尾返し

 ・臆病剣松風

 ・暗殺剣虎ノ眼

 ・必死剣鳥刺し

 ・隠し剣鬼ノ爪

 ・女人剣さざ波

 ・悲運剣芦刈り

 ・宿命剣鬼走り

 

 の8編が入っている。この中の2~3編は映像化されたように思う。30ページ程度の短編を90分以上の映画にした例もあるから、原作一編一編が濃い内容を含んでいるように思う。

 

 時代としては江戸時代、舞台としては地方の大名家、中流以下の武士の家で起きる様々な事件に、「秘剣の術」を持った侍が巻き込まれる話が多い。女性の剣士もいるが、彼らはおおむね身分が低く、あるいは部屋住み(次男・三男坊)で、大きな出世は望めない。剣術こそ優れているものの、太平の世では武術はあまり役に立たない。

 

 各短編の冒頭から、その「秘剣」の名前は出てくるのだが、どのような剣なのかは分からない。最後の2~3ページでそれが明らかになる、ある種のミステリーのような筋立てである。

 

        f:id:nicky-akira:20191027123036j:plain

 

 仕合いの時、わざと相手に背を向け撃ち込んでくるところを逆襲(後の先というべきか?)したり、ふところに呑んだ匕首で心臓を一突きにする奇襲、籠手ばかりを執拗に狙う攻撃手など、普通の武芸書にはない剣を軸に、これを最大限効果的に描けるシチュエーションを組み立てるのが作者の腕前というわけ。

 

 面白かったのは「臆病剣・・・」の話。地震に震え上がったり、恫喝されると何もできなくなる情けない夫。「剣の達人」とのことで嫁入りした娘は「だまされた」と思うがそのうちにあきらめていた。ところが夫は若君の護衛を押し付けられてしまい、ついには暗殺者3名の攻撃をひとりで防ぐ羽目になる。必死に逃げ回っているように見えるのだが、その実一歩も下がっていない。「松に風が吹いても受け流すだけ」のような防御の剣である。

 

 これも映画化できそうなストーリーです。どなたかメガホンをとってもらえませんかね?弱弱しい男と、剛毅な妻の配役なら、いくらでもいいキャスティングができそうですが。