新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

帝都大学物理学教室湯川助教授

 本書は1996年以降に「オール読物」に掲載された短編5編を収めたもの。東野圭吾の「湯川学もの」最初の短編集である。帝都大理工学部物理学科の助教授湯川学のところに、大学時代のバドミントン部仲間で今は警視庁捜査一課の刑事をしている草薙がやってきて、難事件・怪奇事件の解決を求めるストーリーだ。

 

 2007年からフジテレビが「ガリレオ」として連続ドラマ放映をした。天才物理学者でスポーツマンでもある湯川助教授を、福山雅治がクールに演じていた。作者には大量の作品があり、読む前にTVドラマ化・映画化されて先に(フライト上などで)見てしまい、実はあまり本は買っていない。なんとなくだが「お涙頂戴っぽい」風情があるのが好まない理由。しかしこのシリーズだけは、長編も含めて本当のミステリーだと思って本棚にある。

 

 E・A・ポーに始まり、シャーロック・ホームズもので広まった本格ミステリーというジャンルの文学は、本質的に短編が似合う。名探偵が出て来て事件捜査で迷うようでは「迷探偵」だ。一刀両断で謎を解き、犯人を特定して、読者の興奮が冷めないうちに名探偵は舞台を降りるようでなくてはいけない。

 

        f:id:nicky-akira:20210624174539j:plain

 

 その意味で、本書の作品の長さ(60~70ページ)は適当と言える。奇々怪々な事件(急に頭が燃え上がったり、海中で爆発が起きたり、死因のわからない死体が見つかったりする)が起き、草薙が湯川の助けを求めて研究室にやってくる。あらかじめ依頼内容をメディアで予測していた湯川は、意表を突く「おもてなし」をする。

 

 根っからの文系人間と自称する草薙は、読者の代表でもある。事件の概要とその焦点を知った湯川は、すでに解決の仮説を持っているのだ。草薙の説明に続いて現場にもでかけるのだが、もうそのころには彼の頭の中では超常現象が科学的に再構築されているようだ。犯人探しは容疑者も少なく難しくはないが、全編に科学的なトリックが用意されている。例えば、

 

・超音波

・衝撃波

・金属ナトリウム

・レーザー光

・光の屈折

 

 などである。ご丁寧に再現実験までしてくれることもある。

 

 イケメンの福山雅治のイメージが強いのですが、作中の湯川はもう少し普通の人のようにも思えます。草薙と2人で居酒屋でビールを飲むシーンなどが印象的でした。20年ぶりくらいに再読した本書、日本の現代の名探偵、湯川助教授に乾杯です。