新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

火種は20年まえから分かっていた

 本書は、歴史家・評論家の高崎通浩氏が2002年に発表した「世界を知るデータブック」の1冊。東南アジアから中近東まで、インド・中国といった大国まで含めた民族・宗教の分布と紛争のタネを列挙したもの。少し古い本だが、20年程度では「火種の地図」に変更はないようだ。

 

◆中国

 回族・ウィグル族・満族チベット族モンゴル族・ミャオ族などの少数民族が、漢族と同居しているのが特徴。少数民族エリアに漢族が支配階級として入り込んでいるようだ。この時点での最大課題は、ウィグル独立問題。スンニ派イスラム教徒が主で、漢族に比べ圧倒的に子だくさん、独立はもちろん人口増も漢族にとっては脅威だ。

 

◇インド

 基本的にはヒンドゥー教国家だが、言語はバラバラ。言葉が一緒でも文字が違うという地域・部族も多い。パキスタンバングラデッシュにちかいところではイスラム教徒も多く、カシミール地方領有を巡ってはパキスタンと深い対立関係にある。またシーク教徒と言う過激集団も、火種のひとつ。

 

アフガニスタン周辺

 スンニ派タリバーン支配地域が広いが、部族間対立は激しい。パキスタンにまたがるパシュトゥーン族が多数派といっても、統一して動くわけではない。

 

        f:id:nicky-akira:20211011125313j:plain

 

ミャンマー

 中央の平野ではビルマ族が多いが、周辺地域には多くの少数民族が(固まって)暮らしている。そんな地方への、ビルマ族の浸透はあまりない。軍事政権はロヒンギャ討伐を繰り返しているが、彼らを「市民」とは見ていない。

 

◆フィリピン

 南部ミンダナオ島などに住むモロ族は、イスラム教徒でもあり独自の文化を誇りに思っている。北部の支配層(キリスト教徒)に抵抗して海賊行為などもしていた。かつてフィリピン全土を支配していたとして、分離独立の機運は今も衰えていない。

 

クルド人

 トルコ・シリア・イラク・イラン・アルメニアにまたがる地域に住む、遊牧民族。本来オスマン帝国支配下で自由に暮らしていた人たちが、機械的にひかれた国境で分断されている。戦闘力も高いので、各国政府にとっては悩みの種。

 

 厳しい自然環境で生き延びるため「イスラム法」が練り上げられてきた。時代遅れと我々は思うことがあるが、彼らは忠実に守る。例えば「復讐」は男の義務の最たるもので、殺人事件の犯人の動機はひいおじいさんの復讐だったということもザラらしい。

 

 そういう背景を知らないと、今後の地域紛争の真実が見えてきませんよね。