本書は松村劭元陸将補の「戦争学シリーズ」の第三作、2,600年間の軍事史や20世紀の軍事革命を綴った前2作に続き、戦争学の理論を名将の言葉を借りて紹介したもの。野党や一部メディアは日本の軍事費について「削減して福祉等に廻せ」と言うが、
・軍事費ほど儲からないものはないが、軍事費がなければもっと儲からない(古代ギリシアの格言)
が回答になっていると思う。これは、企業にとってのサイバーセキュリティ関連の「投資」と、同じことだろう。さらに、
・君が平和を望むなら、戦争を理解せよ(リデル・ハート)
・平和は悩みの時期、戦争は悩みを解消する行動の時期(フレデリック大王)
・安全保障力の欠如は、基本的な戦争原因である(J・C・フラー)
と聞けば、戦争に備えることは必然と分かるはずだ。では、軍事行動の目的とは何かというと、
・敵軍が撤退したら作戦は失敗、敵軍の撃破してこそ勝利(スヴォロフ元帥)
・すべての事項に拘るものは何も得ない。目標はただ一つ敵軍だ(フレデリック大王)
敵軍を撃破するには奇襲が有効だと、多くの名将が言う。
・奇襲の機会を見逃さないことは、軍事的天才の本性である(ナポレオン)
・奇襲には秘匿(欺瞞)と速度の両方が必要(クラウゼヴィッツ)
・眠れる敵への打撃は自慢にならないが、受けた側には恥辱である(山本五十六)
ほかにも戦略・戦術の「キモ」となる言葉が、本書には満載されている。
・戦争は不確実性の世界、3/4は霧の中(クラウゼヴィッツ)
・状況不明だと?よし、攻撃前進だ(グーデリアン将軍)
・戦術は簡単。鼻柱を捕まえて、股間を蹴り上げろ(パットン将軍)
名将たちは、次の順番で判断を下していくとある。
1)求められている任務は何か?
2)周辺状況はどうなっているか?
3)敵の可能行動はどうか?
4)こちらの可能行動は何通りあるか?
5)彼我の可能行動の組み合わせのシミュレーション
6)どの組み合わせが良いかの判断基準
7)こちらの作戦行動の決定
「情報」の扱いについても言及がある。まず指揮官がどんな<Intelligence>を求めるかの指示で始まり、<Information>が集められる。それらが分析されてニーズに合ってウラのとれた<Intelligence>へと進化する。2,600年間「情報戦」の本質は不変ということですね。