本書は戦前・戦中の実録ものを多く遺した、畠山清行の「秘録陸軍中野学校*1」のうち1~2巻(1971年発表、エピソード60)から、ノンフィクション作家保坂正康が28エピソードを選んで編纂し文庫化したもの。
謀略戦としては、日露戦争時の明石大佐のロシア国内での活動が有名だが、それ以外は目立ったものがない。その原因は徳川幕府が、政権維持のため、
・忍者組織を囲い込んで「御庭番」とした
・「武士道」を奨励し、諜報活動を「武士にあるまじき卑怯なふるまい」と宣伝した
ことだとある。日露戦争後大きな戦争がなかった日本も、日中戦争がはじまって英米との闘いが迫った1937年に、情報勤務要員養成所準備室を設置。後の中野学校へとつなげていく。
選ばれた陸軍士官は、
・軍服を着るのを禁じられ
・「天皇」と聞いて直立不動になるなと叱られ
・謀略は私物ではない。天下国家のために用いよ
と、教えられている。規範にしたのは明石大佐が「反皇帝勢力を単に利用したのではなく、誠を尽くした」ことから、謀略は「誠」であるとの教義だった。英国は「スパイは紳士たれ」というが、それに通じるものだったかもしれない。諜報には2種類あって、機密等を護る「消極諜報」と逆に取りに行く「積極諜報」。双方に習熟することが求められた。
市民として自然に暮らす訓練の他、変装、詐術、暗号、言語などのほか、掏摸のベテランや忍者の末裔を招いての実技訓練もあったという。訓練生は陸軍省に侵入し、機密書類を持ち出して見せた。また民間インフラについても、今でいうペネトレーションテストを仕掛けて、脆弱性を探ったとある。その諜報活動は国内(例えば吉田茂)にも向けられた。特務機関<ヤマ*2>とも密接な関係にあったようだ。
面白かったのはWWⅡ時代の米国の諜報力。防諜はFBIができたが、諜報の方は英国の諜報網に頼りきりだったとあります。SIGINT大国ながらポカもある米国の今を思わせる主張でした。
*1:全6巻