新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

それぞれの死出の旅

 キューバ危機のころ、僕はまだ小学生だった。「シートン動物記」がお気に入りの本で、核戦争がどういうものかの知識は無かった。米ソ両国が核のボタンを握りしめて「相互確証破壊: Mutual Assured Destruction(MAD)」へのチキンレースをしていたことは、ずいぶん後で知った。


        f:id:nicky-akira:20190427153316p:plain

 
 今でも地球を何百回も破壊できるだけの核兵器を人類は所有していると言われるが、本書発表の1957年にはもう核兵器による人類滅亡の危惧は存在していた。核兵器が小国に拡散した結果、最初に民族紛争ゆえだろうアルバニアナポリを核攻撃したことから北半球で核兵器の応酬が発生する。次にテルアビブが消え、エジプトの関与を疑った米英が偵察機を出すと、これに反発したエジプトがソ連製の爆撃機(赤い星付)でワシントンDCとロンドンを空爆、両国はソ連を攻撃して、あとはバトルロワイヤルとなった。
 
 北半球では4,700発の核爆弾が炸裂、大気が放射能汚染されて生物は死に絶えた。タワーズ艦長の原潜スコーピオンはメルボルンに避難し、リオデジャネイロに逃れた原潜ソードフィッシュと2隻だけの米軍になってしまう。
 
 オーストラリア海軍の連絡将校ホームズ少佐を乗せたスコーピオンは、ポートモレスビーへの偵察行に出るが、もうそこは死の街になっていた。北半球から汚染された空気が徐々に南下してきているのである。罪のない南半球の人たちにも、着実な死は迫っていた。「死線」が最南端の大都市メルボルンに至る数カ月を、作者の死生観で描いたのが本書である。
 
 子供を産んだばかりのホームズ少佐の妻メアリーは、何年後に咲くだろうかと言いながら娘のために好きな樹木を植える。科学者オズボーンは自分でレストアしたフェラーリを駆って危険な自動車レースにのめり込む。オズボーンの伯父サー・フロウドは、アルコールが放射能障害を弱めると言って、ため込んだ極上のポートワインをあおり続ける。
 
 ケアンズブリスベーンリオデジャネイロケープタウンシドニーの順で連絡が取れなくなり、ついにメルボルンでも放射能障害の患者が出始める。しかし市民は暴動などは起こさないで、それぞれの死出の旅に出ることになる。この数カ月間に凝縮された静かなサスペンスは、他に類を見ない。
 
 高校生の時に読んで衝撃を受けた書だ。金委員長含め世界の国の指導者は、一度は読んで欲しいものと思う。物語に出てくる街についてある程度知識の出来た今読み直してみて、より実感がわきいてきた。多くの市民は自分の街を離れることなく死んでいく。僕ならどんどん南へ逃げて、南極へ行く手はないのかとあがくと思うのですが、これはキリスト教の教えなのでしょうか?