新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

切り裂きジャック事件の新解釈

 1988年ロンドンのイーストエンドの一角で、娼婦が次々に殺される事件が発生した。顔を切り刻んだり内臓を取り出して並べたり、凄惨な連続殺人事件である。人々はこの犯人を「切り裂きジャック」と呼んで恐れた。結局3カ月足らずの間に少なくとも5名の被害者を残し、ジャックは姿を消した。事件は迷宮入りとなったのである。

 
 多くのミステリー作家がこの謎に挑んだ。巨匠エラリー・クイーンは「恐怖の研究」(1966年)で、ワトスン博士の記録を手に入れたエラリーが事件を推理する姿を描いた。同時期ロンドンで活躍したシャーロック・ホームズが、ジャックを追うという物語もいくつかある。変わったところではTVのSFドラマ「スタートレック」の一話に、不死の生命体であるジャックが22世紀になっても犯罪を繰り返し、カーク船長らと対決するという話まである。

         f:id:nicky-akira:20190421103608p:plain

 
 さて「我が名は切り裂きジャック」というタイトルで本書を手に取ったのだが、びっくりしたのは作者がステーブン・ハンターだったこと。この作家、寡作だが印象深い作品を世に出している。だがそれは、ベトナム戦争の英雄であるボブ・ザ・ネイラーこと、海兵隊最強の狙撃手ボブ・リー・スワガーとその家族を中心にした物語だったはずだ。
 
 決して多作家ではないが、「極大射程」に始まるこれらの作品は迫力とリアリティがベストバランスしたもので、近年の作家としてはジェフリー・ディーヴァーと並んで好きなのがスティーブン・ハンターである。確かに彼の最初の作品「魔弾」は第二次大戦末期のドイツ・スイスでの、MP-44を使う暗殺者の話だった。それら初期の作品以来、久し振りのノン・スワガー・サーガだ。
 
 物語はジャックの日記と、事件を追う記者ジェブの回想録を交互に並べて犯人側と捜査側双方の視点から事件を再構成してゆく。途中でジェブを援ける音声学者デア教授があらわれ、ホームズとワトスンのような探偵コンビが出来上がる。
 
 下巻の前半にあるデア教授のプロファイリングが、なかなか面白い。デア教授は、犯人をアフガニスタンでなどで戦った特殊部隊の士官だと推定する。この時期のイギリスはアフガニスタン紛争で痛手を受けていた。そういえばワトスン博士も、アフガニスタンに軍医として従軍し負傷したという設定だった。
 
 ジェブらは容疑者を3名の退役士官まで絞り、監視を始める。そしてついに最後の一人になった容疑者と対決する。読後感としては、これはクラシックなミステリーだということ。スワガー・サーガに見られるようなリアリティある戦闘シーンはほとんど見られない。ミステリーマニアならば、結末までの流れはある程度想定できる。
 
 ハンターが狙ったのは、読者を驚かせるミステリーではなくノンフィクションに近いミステリーなのだろう。それを示すのは、下巻の巻末に添えられた膨大な(12ページもある)参考文献である。ハンターの作風が変わり始めていることを、少しの驚きをもって感じました。 

ドイツの犯罪文学

 ドイツのミステリーというのは、過去に1冊しか読んだことがない。ただ最近は、創元社などが少しづつ翻訳して出版している。本屋大賞というものがあって、ある意味書店のキャンペーンのようなものだが、翻訳小説部門があるのを初めて知った。本書は、2012年本屋大賞翻訳部門賞で首位をとったものである。

 
 フェルディナント・フォン・シーラッハという作者も、初めてのお目見え。フォンと付いているから、貴族の末裔なのかと思う。テーマも長さもまちまちな11の短編が収まっていて、読後感としてはバラエティ豊かな「奇妙な味」の短編集だなということ。サキやロアルド・ダールに近い作風の犯罪小説集であろう。

         f:id:nicky-akira:20190421103235p:plain

 
 何作か「私」という人物が物語の後半に登場し、逮捕された容疑者から話を聞いたり、捜査状況を調べたりしている。「サマータイム」では、弁護士としてペリーメイスンばりに法廷で謎解きをし、容疑者を救っている。
 
 背景にあるのは「参審員」という制度。これはドイツの司法において、米国の陪審員・日本の裁判員のような位置づけらしい。有罪無罪を決めるだけの陪審員と違い、量刑まで定めるというからここは裁判員と同じだ。しかし陪審員裁判員が事件毎に招集・任命されるのと違い、任期制で複数の事件を担当することになる。
 
 物語の舞台はミュンヘンなど南ドイツで、パレスチナ難民やネオナチ風の若者など、世相を反映した人物が登場する。広がる格差や移民・難民に対する差別など、すでに10年ほど前から社会問題になっていたことがよくわかる。
 
 ベルリンに代表される「北」と違って、バイエルン州(ドイツは連邦国家で13州からなる)やバーデン・ウィッツベルグ州など「南」では、住民の多様性が大きい。同じドイツ人でも民族的にも微妙に違うようだ。
 
 本書の全編をつらぬく思想は、「物事は込み入っている。犯罪もそのひとつだ」という亡くなった裁判官の言葉らしい。それゆえ「サマータイム」のように、スッキリした解決になるものは少ない。正直ラストシーンの意味がわからないものもあった。まあ、これがどうして本屋大賞なのか、わかりませんでした。

第二次朝鮮戦争、1989(後編)

 いかに100万人の陸軍や10万人の特殊部隊を持とうとも、米韓軍も60万人規模であり、海空戦力では比較にならないほど戦力差が大きい。だから北朝鮮軍の南進にはかなりの好条件が整わなくてはならない。作者のラリー・ボンドもよく心得ていて、かの国の指導者に多くのアドバンテージを与えた。前編で述べた韓国軍のクーデター失敗による士気の低下や、将校を多数拘束されたが故の戦力低下だけでは十分でない。

 
 ・ソ連軍の強力な支援、新鋭戦車T-72や新鋭戦闘機Mig-29フォックスバットの供与。
 ・潜水艦等の技術や各種支援物資、さらには義友飛行兵まで。
 ・米韓関係の悪化による、在韓米軍の撤退開始。

         f:id:nicky-akira:20190421102722p:plain

 
 これを戦略的好機と見た指導者は、侵攻作戦「レッド・フェニックス」を発動する。好機であるか否かを問わず、戦端を開く時は奇襲に拠らなければ北朝鮮軍に勝ち目はない。北朝鮮軍は、コマンド部隊による米韓軍総司令マウラレン中将の暗殺、DMZ地下に通した隠しトンネルからの機甲部隊の越境、米韓軍飛行場への空襲などを試みる。
 
 新米将校だったが、ベテラン軍曹に助けられ最前線で成長してゆくケヴィン少尉。F-16戦闘機中隊の陽気な指揮官トニー大尉。トニーと付き合い始める兵站システムのエンジニア、アン。国家安全保障会議の若きメンバー、ファウラー博士・・・などなど。魅力あるアメリカ人が次々に登場、オムニバス映画のように物語に関わってゆく。このあたり、決してトム・クランシーのストーリー展開に劣るものではない。
 
 陸上では、T-72とM-48パットンの戦車戦や、ドラゴン・ミサイル、M-60機関銃、クレイモア地雷が火をふく。北朝鮮機甲部隊に、A-10攻撃機が襲い掛かり中隊規模の戦車を破壊するが、SA-7対空ミサイルがA-10を吹き飛ばす。空中では、Mig-21は蹴散らしたF-16だが、ソ連の歴戦パイロットの乗るMig-29には苦しめられる。Mig-29は空母艦載機のF-14トムキャットとも互角に渡り合う。
 
 北朝鮮海軍は極めて非力だが、それでもディーゼル潜水艦や高速ミサイル艇を投入して米韓軍の軍艦や輸送船を狙う。陸海空で両軍の血みどろに戦いが続き、ついに北朝鮮軍はソウルをほとんど包囲する。米軍は西海岸、ハワイ、日本等から戦力を朝鮮半島へ送るのだが、果たして間に合うか?露骨に北朝鮮を支援し、米軍の妨害をするソ連は参戦するのか?不気味な沈黙を守る中国は・・・?読者は、戦略・作戦・戦術・戦闘各級のウォーゲームを取り混ぜてプレイしているような錯覚にもとらわれる。
 
 本書の発表から30年近く、核・ミサイル技術では格段の進歩を遂げた北朝鮮ではあるが、通常戦力は相当低下している。武器・装備も古く、補給も不足し士気も高くないようだ。中国やロシアの立ち位置も大きく異なる。朝鮮半島の緊張が再び高まっている今、ラリー・ボンドにはもう一度第二次朝鮮戦争のIFを書いてほしいものだ。

第二次朝鮮戦争、1989(前編)

 「レッドオクトーバーを追え」「レッドストーム・ライジング」の2作で、トム・クランシーの重要な協力者を務めた元海軍の分析官でゲーマーのラリー・ボンドが、自ら執筆したのが本書である。北大西洋での潜水艦追撃戦から西ヨーロッパでの大規模戦闘にスケールアップしてきた2人の著作だが、3作目はどうするか激論があったのだろうと僕が推測したことは、以前紹介した。

 
 結局たもとを分かつことになった2人だが、トム・クランシーは「愛国者のゲーム」というテロをテーマに選んで、大規模戦争ものからは一歩下がった。逆にラリー・ボンドは、朝鮮半島に限定しながらも陸海空全軍が衝突する本格的な戦争小説の分野を追及することにしたのだ。

         f:id:nicky-akira:20190421102429p:plain

 
 「レッド」シリーズを引き継いだ第三作のようにも見える本書、一時期トム・クランシーの新作と間違って報道されたこともある。実際、前2作を上回る迫力ある戦争小説に仕上がっている。面白いのは、経済を含む国際情勢、韓国の政治情勢や北朝鮮軍の装備・練度だけでなく、ワシントンDCの政界の暗闘まできちんと書き込まれていることだ。
 
 最初に本書を読んだ頃は、ワシントンDCはもちろんソウルにも行ったことがなく、作中に出てくる通りや建物、組織等についての知識はゼロだった。昨今いくらかその世界との交流ができて、よりリアリティを感じることができるようになった。
 
 北朝鮮では金日成首席が存命だが、息子の金正日が軍の指揮を執り始めている。現実の歴史でもこの5年後、核開発のからみで緊張が高まり、クリントン政権が戦火を開く直前まで行っている。
 
 韓国では、朝鮮半島統一派や学生のデモが頻発し、政権が苦慮している。デモに対して強硬な対応をした治安部隊が偶発事故でデモ隊に発砲し、多くの犠牲者がでたことを契機に政権はますます追い込まれることになった。政権に見切りをつけた強硬派の軍人がクーデターを企画、これは未遂に終わったものの韓国軍の士気は低下する。さらにクーデターへの関与を疑われた多くの指揮官級軍人が拘束され、さらに戦力を弱めることになる。このエピソードはスターリンの粛清で赤軍が弱体化したことを思わせる。
 
 そのような韓国に対し(現実同様)貿易摩擦に苦しむ米国では、不均衡貿易を是正しなければ在韓米軍を引き揚げるという法案が成立してしまう。今のトランプ政権の、米韓FTA見直しなどと同じような話だ。このように弱体化した米韓軍の状況を見て、ソ連から最新の武器を極秘に供与された金正日は、南朝鮮解放のため「レッド・フェニックス(朱雀)作戦」を発動する。
 
<続く>

名将リー将軍の銅像

 南北戦争というのは、日本人にとってはなじみの薄い事件である。英語名称は「Civil War」というが、これは内戦のことである。こういうタイトルのゲームがあって、買ってはきたのだがまともにプレイできなかった。ゲームシステムそのものが難しいというよりも、コマ(将軍・騎兵・砲兵・歩兵等)に親しみが湧かなかったせいだろう。同じ様なシステムのナポレオニックゲームは、ちゃんとできたのだから。


 しかし米国人にとっては大変な歴史である。70万~90万人が死んだと伝えられる大戦争なのだから。面白いのは、北軍アメリカ合衆国)の首都ワシントンDCと、南軍(アメリカ連合国)の首都リッチモンドが100kmほどしか離れていないこと。かくも広大な北アメリカ大陸で、首都同士は鼻を突き合わせていたわけだ。

         f:id:nicky-akira:20190420230712p:plain

 
 リッチモンドのあるバージニア州がすでに南軍の領域、ワシントンDCへ行くときに良く使うダレス空港も、よりDC中央部に近いと好んでいるレーガン空港もバージニア州にある。その狭いエリアで、両軍(北軍Max 220万人、南軍Max 100万人)が戦ったわけだ。その中で何人か有名な将軍が出た、南軍きっての名将と言われたのが、ロバート・E・リー将軍
 
 彼の銅像が、バージニア州シャーロッツビルにある。今回この街で白人至上主義団体とそれに反対する団体が衝突したのは、リー将軍銅像撤去問題を巡ってのことらしい。リー将軍が奴隷農場の主だったから、その銅像を撤去せよという勢力があり、それに反対した白人至上主義者の勢力が集まってきて示威行為をしたのがきっかけと言われている。

 確かに南軍は敗れたのだが、これは元々北軍の方が経済的にも戦力的にも優勢だったからである。綿花などを(奴隷の)手工業で産業にしていた南部より、重工業が盛んな北部の方が明らかに優位にあった。その上、戦争指揮官リンカーンは「奴隷解放」という武器を使って南部諸州の産業に脅威を与え、兵力としての脱走奴隷なども獲得した。これではいかに勇将であるリー将軍も、形成を逆転させることはできない。

 トランプ大統領は「このままだと、初代大統領ワシントンの銅像も(奴隷荘園主だったという理由で)撤去することになるぞ」と叫んだが、ある意味正しい発言だと思う。白人至上主義団体の言動は論外だが、リー将軍銅像撤去を求める方もどうかと思う。だからトランプ大統領の「どっちも悪いところがあった」的な発言にも違和感はない。しかし米国のメディアや識者・政治家たちはこれに激しく反発した。

 奴隷制度は良くないことだとは思う。しかし産業革命以前は人間の労働力が主エネルギーだったのだから、無理からぬ部分もあったとも思う。問題はこれを歴史とせず、奴隷だった人たちの子孫まで色メガネで見ることである。白人至上主義者には、そういう言動が見られる。そこをわきまえた歴史家の立場ならば、名将リー将軍銅像にまでやつあたりすることは無いと思うのですがね。あ、隣国にもそういう(やつあたり)大統領がいたような気がします。