新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

「活人剣」新陰流の創始者

 「鬼平犯科帳」「仕掛人藤枝梅安」「剣客商売」「真田太平記」など膨大な歴史小説で知られる池波正太郎の初期の作品で、これまで文庫化されていなかったものを双葉文庫が集めて2007年に編纂したのが本書。著者の死後17年たってのことで、池波人気が衰えていないことを示すものだ。

 

 中編「上泉伊勢守」と6編の短編をまとめたもので、戦国時代から幕末に至る武芸者の人生や大名の周辺に起きる事件を描いたものだ。上泉伊勢守は剣豪として名を知られているが、前半生は戦国武将であり関東管領上杉家の陪臣だった。主君の長野業政が上杉家に仕えていたからで、上杉憲正の無能によって戦乱に巻き込まれる。

 

 当時の関東は越後の長尾景虎(後の上杉謙信)、相模の北条氏康、甲斐の武田信玄が覇を争う「三国志」の状況にあった。織田信長はようやく桶狭間今川義元を討ち取ったばかり、徳川家康は今川家の人質から解放されてほっと一息の小僧にすぎない。江戸はまだ沼と丘陵が連なる不毛の地である。

 

        f:id:nicky-akira:20191020111904j:plain

 

 何度か伊勢守の戦闘シーンが出てくるが、剣ではなく騎乗で槍をふるっている。もちろん、「鬼神もこれを避く」活躍ぶりである。しかし長野業正の死後、同家は廃れて伊勢守も武将を捨てることになる。この時すでに剣の道は究めていたようで、新しい「陰流」である「新陰流」の秘伝を携えて諸国を歩きはじめる。

 

 途中柳生の庄に滞在し、柳生宗厳に手ほどきをしたことから「柳生新陰流」が生まれたという。その中心思想は「活人剣」。むやみに人を殺めず、無刀・手刀・無手の3つの術を使うというもの。人生については「人は天地の塵ぞ。塵なればこそのいのちを想い、塵なればこその重さを知れ。塵となりつくして天地に呼吸せよ」との言葉を残している。

 

 僕も還暦を過ぎて、人生そのものを考えることもあります。これはいい言葉を教えてもらったな、と思いました。

ISIS+大量破壊兵器の目標は?

 作者のジョエル・C・ローゼンバーグは、「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラー作家だと紹介文にある。著作の出版総計は300万部をこえているそうだが、邦訳は本書が最初とのこと。2015年発表の本書は、4年後の今でも現在進行形のシリア内戦とその周辺国の暗闘を未来予測的に描いたものだ。2014年以前の状況を精緻に調査した結果であることは、巻末の参考文献をみてもよくわかる。

 

 プロローグ代わりに、1951年のヨルダン国王暗殺事件を間近で見たアメリカ人記者A・B・コリンズの体験が語られる。その65年後、孫のJ・B・コリンズ記者がレバノンにやってくるところから物語は始まる。シリア内戦はISISの攻勢で政府軍が劣勢に立っているが、アサド政権をよく思わない米国はISIS退治に本腰を入れていない。ISISは、勢力を伸ばしてイラク北部も占拠してしまう。周辺のイラクイスラエル、トルコの動きも微妙で、これに国を持たないクルド人勢力がからんで混沌とした状況にある。

 

        f:id:nicky-akira:20190530183417j:plain

 

 シリア奥地でISIS幹部のインタビューを試みるコリンズは、廃墟と化したシリア第三の都市ホムスを抜けていく。この街の描写がリアルで、シリア紛争の悲惨さを教えてくれる。ISIS幹部のインタビューを成し遂げたコリンズは、極秘に進むパレスチナイスラエルの和平交渉と、ISISがアサドが隠し持っていた化学兵器を強奪したことを知る。

 

 ISISはイラクの刑務所にいた最高幹部を武力で奪還、イラク人をサリンの実験台にして殺すシーンが背筋を寒くさせる。ISISがパレスチナイスラエルの和平の瞬間を狙って大量破壊兵器を使うと考えたコリンズは和平交渉の場であるヨルダンに向かうのだが・・・。中盤から後半のスピードとサスペンスはさすがに大家のもの。現実にはISISは封じ込められるのだが、これはあり得たIFである。なにより日本人にわかりにくい中東のパワーバランスを丁寧に教えてくれるのがありがたい。

 

 あまり知られていないヨルダンという国が、中東安定に大きな役割を果たす可能性を作者は強調している。パレスチナイスラエルに仲介者の米国、場を提供したヨルダン4カ国の首脳に襲い掛かるISISの魔手とコリンズは戦うことになる。ラストシーンの終わり方は、めったに見られないものでした。

シリアル・キラーの遺留物

 「百番目の男」でデビューした、ジャック・カーリイの第二作が本書。主人公は、同じアラバマ州モビール市の特別捜査班カーソン・ライダー刑事。前作も異様なサイコ・サスペンスだったが、本書はそれを上回る奇怪さである。プロローグとして、30年前連続殺人容疑者ヘクスキャンプの法廷場面が描かれる。パリから来た芸術家の彼は、何人もの若い女性をはべらせ「カリュプソ」「ペルセポネ」などとあだ名で呼んでいた。

 

 そのヘクスキャンプに6人の被害者を殺した連続殺人犯の容疑が掛かり、公判中に「カリュプソ」と呼ばれていた女がヘクスキャンプを射殺して自らも同じ銃で自殺してしまう。そのシーンから30年後の現在、ライダー刑事と相棒のノーチラス刑事は難事件(前作の事件のこと)を解決した功績で市長から表彰を受ける。

 

        f:id:nicky-akira:20190527184218j:plain

 

 表彰から間を置かず、彼らを必要とする異常犯罪が起きる。被害者は中年の女性、死後一度埋められていたのを掘り出され、モーテルの一室で花を飾られ両目にはろうそくを立てられた寝姿で発見される。その後も中年女性の死体が2つ発見され、連続殺人(シリアル・キラー)事件と思われる。さらにヘクスキャンプ事件の捜査官や弁護事務所もからんできて、弁護事務所の弁護士もひとり失踪してしまう。被害者や失踪人のもとには、油絵を切り刻んだ一部とみられるものが送り付けられてきて、事件は混迷を深める。

 

 捜査の過程でライダー刑事は、猟奇殺人犯の遺留品を集めるコレクターたちの存在を知る。被害者をベッドに縛りつけたロープや拷問に使った画鋲を詰めた袋などをライダーはコレクターの部屋で見せられる。どうやら作中に出てくる殺人犯の名前は本物らしい。さらに遺留品を高値で売買したり、オークションする闇マーケットがあることがわかる。このシリーズの特徴は、ライダー刑事の実兄ジェレミーが殺人犯として精神病棟にいるのだが、彼が貴重なヒントをライダー刑事に与えること。「蛇の道はヘビ」というがジェレミーには猟奇殺人犯の動きが読めるのだ。

 

 今回もライダー刑事は実兄やTVレポーターの女性の助けを受けて事件の真相に迫るが、シリアル・キラーの魔手はライダー刑事にも伸びてきた。前作を上回る怪奇で眉をひそめるシーンが出てきます。ライダー刑事絶体絶命のピンチ!になるのだが、その時点ではキラーの正体がわかるのでほっとするくらいだ。うーん、評価の難しい作品ですね。

ドイツ人とナチス

 イタリアの事情は知らないが、第二次世界大戦の敗戦国ドイツと日本の戦後には、ある程度共通したところがある。それは「戦争責任」を国全体で背負うというより、特定の勢力/集団に負わせたことだ。日本ではそれは軍部や戦犯であり、ドイツではナチス党である。

        f:id:nicky-akira:20190525143757p:plain

 こういう戦後処理には、合理性がある。第一次世界大戦後の処理がまずかったから20年で再び大戦が起きたし、米ソの対立も見えてきて第三次世界大戦の可能性も否定できなかった時代である。
 
 日本と(2つの)ドイツ全体に責任を背負わせ白眼視するより、「普通の国民に責任はない」として味方に引き入れる方が、米英だけではなくソ連にも好都合だったわけだ。もちろん、両国の国民も受け入れやすい話である。その代償として、「悪役」にされた集団にはある意味不当なほど厳しい目が注がれることになった。外国からだけではなく、国内からも、である。
 
 昨年、ドイツの高官が「砂漠のキツネ」と呼ばれたロンメル将軍を礼賛するツイートをして論議を巻き起こしたという騒ぎもあった。ただ「ナチスによって自殺を強いられたエルヴィン・ロンメル氏は74年まえの今日亡くなった」と伝えただけなのに、ナチスという言葉に敏感な人たちが反応するなど事件となったらしい。
 
 ロンメル元帥は第一次大戦のイタリア戦線ですでに戦果を挙げているが、第二次大戦の電撃戦で第七師団を率いて英仏軍をダンケルクに追い詰めた。その後北アフリカ戦線の指揮を執り、たった3個師団(第21、第15、第90)で英米の大軍を翻弄した。「砂漠のキツネ」とは英軍が敬意をこめて付けた愛称である。鮮やかでフェアな指揮ぶりを、敵軍までもが賞賛している。
 
 軍人としての彼に問題があるとすれば、それは使う方だったろう。戦略的に大きな意味のない北アフリカ戦線になど関わらず、ロンメル軍団をまっすぐモスクワに向けるべきだったのではないか。・・・と「第三帝国」というゲームをすると、僕はいつも思う。
 
 ロンメル元帥を、ヒトラーは重用した。しかし彼がナチス党員になることは、生涯なかった。普通に故国の先輩/英雄についてふれただけなのに騒ぎになるとは、ドイツ人のナチスアレルギーも相当なものですね。

陸上自衛隊の海上戦力

 憲法9条の縛りだろうか、長く海外での活動を禁じられてきた「Japan Self Defense Force」、他国から見れば明らかに「Japanese Army/Navy/Air Force」なのだが。海外を文字通り「海の外」と解釈したのか、海上機動力の整備や軍用機の航続距離延伸には消極的だった。北海道に着上陸するソ連軍の撃退が主目的だったから、仕方のない面はある。

        f:id:nicky-akira:20190525134948p:plain

 
 それでも昨今、ソ連の脅威が相対的に減り中国の海洋進出がより危険になってきたことから「島嶼防衛・奪還」のドクトリンが議論され始めた。沖縄の米軍縮小を目指すためにも、自前の海上機動力、長距離航空戦力は必要である。例えば南西諸島での機動展開のため、陸自が独自の海上機動力をもとうとしているという。
 
 海自の艦艇は大型すぎて、埠頭が整備された大きな島にしか接岸できないからという理由だ。オスプレイも導入するのだが、もっと大量の物資・装備・人員を送り込むのに必要だとのこと。これを水陸機動団というらしいが、このような上陸用の装備を持ったのは帝国陸軍アメリカの海兵隊より早い。その名を大発動艇といって、通称「大発」、戦車1両を搭載することもできた。
 
 
 先見性があったと言うべきだろうが、その後帝国陸軍はこの分野でも「暴走」を始める。本書にあるように、潜水艦や航空母艦まで自前で作ってしまったのである。そのあたりの経緯は本書に詳しい。
 
★陸軍輸送用潜水艦(ゆ)艇
 排水量300トン前後、速力10ノット、物資24トンか兵員40名を運べる。3隻実戦参加し、全滅している。
★対潜水艦哨戒用空母
 排水量1万トン程度の高速輸送艦を改装、対潜哨戒機10~20機搭載。4隻完成し実戦参加は秋津丸のみ。
 
 陸軍・海軍の仲の悪さは各国共通だが、帝国陸海軍のそれはひどかったようです。その後輩たちも、先輩の轍を踏まずにやってもらいたいものですね。