新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

1800年代後半のロス・アンジェルス

 小学生の時、お正月など少し長い休みに子供たちだけでゲームをしていた。高学年になってからは「Bankers」のようなものだったものだったが、低学年の頃はカルタのようなものだった。その中で覚えていたのが、当時TVドラマでやっていた「怪傑ゾロ」をモチーフにしたカルタ。

 

・ヒュツヒュツヒュツとZのサイン

・盗み聞き得意のレオナルド

 

 などアイウエオで始まる言葉に、ドラマの主人公たちの絵が描いてあった。「怪傑ゾロ」については、それだけしか覚えていなくてドラマのシーンも内容も記憶がない。ふと本書をBook-offで見つけて、懐かしさで買ってみた。

 

 読み始めて初めて、物語の舞台が1800年代後半のカリフォルニア州であることが分かった。ロス・アンジェルス、サン・ノゼ、サン・フランシスコなどスペイン系の名称だった理由は、ここがかつてスペイン領だったこと。この辺りはスペインの騎士の家系の人たちやフランシスコ派の修道士たちによって開拓されていたと本書の解説にある。

 

        f:id:nicky-akira:20200425131301j:plain

 

 地元の有力者ドン・アレハンドロ・ベガと息子のドン・ディエゴはスペインの騎士の系統だろう。ドン・ディエゴの友人フェライプ修道士はフランシスコ派のようだ。物語は彼らが開拓したこの地に、スペイン王家が派遣した総督たちが圧制を敷くところから始まる。さすがに有力者には手を出さないが、労働者や庶民から総督の軍隊は搾取をしたり牢獄につないだりする。これに立ち向かったのが、「カピストラノの疫病神」ともあだ名される盗賊(義賊?)ゾロ。黒いソンブレロに黒いマスクのこの男は、馬を操っても剣を振るっても無敵で、総督の兵士たちはきりきり舞いをさせられている。

 

 総督の部下で砦の司令官レイモンは、やや落ち目の開拓者ドン・カルロス・プリドの美しい娘ロリタに求婚するのだが、ドン・ディエゴも同時に求婚していた。ところがロリタは陰険なレイモンも、金持ちでハンサムだが全く男らしくないドン・ディエゴにも首をたてに振らない。実は彼女の心の中に住んでいたのは「怪傑ゾロ」なのだ。

 

 原題は「Mask of Zoro」(1924発表)、ゾロとは狐の意味である。作者ジョンストン・マッカレーは戦後「地下鉄サム」などの著作があるが日本ではあまり知られていない作家。いや、50年以上前の記憶を呼び覚まさせてくれた、ありがたい書でした。