新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

大元帥の責任と権限

 宮内庁は、24年余りの時間をかけて「昭和天皇実録」全61巻を編纂した。実は「明治天皇実録」も「大正天皇実録」もすでに編纂されている。ただ今回のものは、一般向けに全19巻に分けて出版されることになった。それに先立ち「歴史探偵」半藤先生はじめ4人の専門家がこれを読み解き、1冊の新書にまとめたのが本書(2015年発表)である。すでにいくつかの書で読んだこともあるが、昭和天皇の考えや行動を知り、皇室とは何かを考えるきっかけになると思って手に取った。

 

 昭和天皇は皇太子時代に、第一次世界大戦が終わったばかりの欧州に外遊している。激戦地ヴェルダンの悲惨さを見、パリやロンドンの風物に触れ、不戦の考えと近代化の重要性を胸に帰国している。しかしすでに満州国に陸軍は進出していて、日中戦争がはじまるきっかけとなった「熱河作戦」のころには、天皇はまだ30歳そこそこ。老獪な軍人・政治家たちにまるめこまれ、日本は実質戦争状態に入っていく。

 

 このころ天皇には3つの顔があったと、半藤先生は言う。それは、

 

・陸海軍を統帥する大元帥

立憲君主としての天皇

・それらの上に君臨する大祭司(現人神)

 

 で、大元帥として軍を統帥、君主として国を治め、神の末裔として先祖を祀るのが務めだ。

 

        f:id:nicky-akira:20211003202841j:plain

 

 満州事変の時も、天皇朝鮮軍の越境攻撃を禁じていたにもかかわらず、林将軍は満州に侵攻。制御が効かなかった。2・26事件の時には、決起した将校たちを鎮圧したがらない将軍たちを前に「朕自ら鎮圧する」とまで言わなければ、決起は成功していたかもしれない。政治面でも松岡外相は天皇が納得しない「三国同盟」を締結し、叱責されている。叱責はしても、これを覆すには至らなかった。

 

 それは天皇の努力が足りなかったというよりは、大祭司の心を忖度した軍人・政治家たちの暴走を止められない何かがあったのだろうと思われる。戦争の悲惨さを知る天皇は、敗色濃厚になって自ら和平交渉に乗り出す。地上戦の犠牲となった沖縄県民には、戦後も特段の配慮をされたとある。

 

 ただ「実録」も、すべてが真実とは限らない。4人の専門家は「特に記述が多いページはのちに書き足された可能性がある」としている。もちろんその歴史的価値は非常に高く、次世代・次々世代に至るまで歴史研究の対象になるという。立憲君主とはどんなものか?僕の印象は、別の機会にお話ししましょう。

ダボス人間的世界観への挑戦

 紫色に光る御髪と、ドスの効いた毒舌(!)が印象に残る論客、浜矩子氏。安倍政権を「妖怪アホノミクス」とコキ下ろし、「趣味は大量飲酒」とおっしゃる破天荒な経済学者である。本書は2017年の発表、安倍政権真っただ中で、米国にはトランプ政権が誕生、欧州は「Brexit」だけでなく「Frexit」など不協和音に満たされ、習大人も不気味な動きを見せ始めたころだ。

 

 これまで僕自身も、昨年末から各国の事情を勉強してきて、欧州から米国、中国、韓国まで一応国際政治の専門家の書を読んだ。それを通じて思ったのは、全て何らかのポピュリズムで政治が引っ張られているなということだった。筆者はその傾向を「大激転」といい、転換なら中立的だが激転は悪い方への変化だと言う。

 

 本書の冒頭、貧しいWASPの代弁者として現れたトランプ鬼はじめ欧州・中国の(極右・極左の)妖怪たちが列挙されていて、その中でも一番危険なのは「戦後レジームからの脱却」を掲げる妖怪アホノミクスだと仰る。このあたりまでは筆者の主張ポイントが不明だったのだが、中盤以降グローバル経済論になってぼんやり見えてきた。

 

        f:id:nicky-akira:20210121084955j:plain

 

 筆者が敵視しているのは、「ダボス会議」に集まるグローバル経済第一主義者たちのようだ。彼らは世界経済が成長しさえすれば、格差が拡大しようが貧困で苦しむ人が増えようが関係ないとして行動する。その結果各国に、

 

・仕事を奪ったあの国が悪い。

・なだれこんできた移民が悪い。

無為無策な政府が悪い。

 

 というムーブメントが起きて、それを妖怪たちが利用して勢力を拡大しようとする。この時のポピュリズムを筆者は「扇動主義」と翻訳して、本来の「人本主義/人民主義/人民本位」とは似て非なるであると主張する。そもそも経済のグローバル化は、

 

・為替安定

・自由な越境資本移動

・自律的金融政策

 

 の3点を同時には達成できないゆえ、ダボス人間たちもそうだが各国政府は2つ目までを重視してきたという。筆者は3点のバランスのとれた政策を各国が採れるよう、過度なグローバリズムを批判する。例えばTPPなどは諸悪の根源というわけだ。しかし別稿で紹介した藤原帰一先生などは「TPPは日本が手にした宝石」との主張だし、僕もそれを支持する。

 

 世界をオーバービューしたポピュリズムの意味は、大変勉強になりました。しかし僕も半分くらいは「ダボス人間」で、グローバリズムは必然だと思いますけれどね。

先鋭化された過激派集団

 昨日「イスラム国の衝撃」をご紹介したのだが、引き続き同国の内情を掘り下げた書を読んでみた。筆者の黒井文太郎氏は、インテリジェンスに詳しい軍事ジャーナリスト。国家というより戦闘集団としての「イスラム国」を分析し、最終的に「彼らとの平和共存は不可能」と結論づけている。

 

 中東地域の不安定化は、オスマン=トルコ帝国の崩壊によるものというのが昨日の「イスラム国の衝撃」が伝えたこと。その後列強が人工的に引いた国境線によって、この地域に住む人たちが(ある種)無用な争いに巻き込まれている。もともとの民族や宗派の境界を無視した国境線は、列強のタガがゆるめば崩れ去る。

 

        f:id:nicky-akira:20210927091923j:plain

 

 「イスラム国(IS)」の以前の呼び名は「ISIS:イラクとシャームのイスラム国」だった。シャームとは、イラク北部からシリアにまたがる地域、トルコ・シリア・イラクにわたるクルド人地域の南にあたるところだろう。宗派はスンニ派、かつて「中東の狂犬」と恐れられたサダム・フセインスンニ派だった。フセイン政権は多数のシーア派を、少数のスンニ派が恐怖で統治するものだった。湾岸戦争からイラク戦争フセイン政権が崩壊、米国がバックについたシーア派中心の新政権ができたが、隣国イランはシーア派だし、米国とイランは仇敵という複雑な関係。

 

 イラク国内で不利になったスンニ派の過激集団が、シリアの反アサド勢力と結びついて「イスラム国」の原型ができた。だから幹部には旧フセイン政権の軍人も多い。最初は1,000名ほどの勢力だったが、戦闘能力と残虐性が高く政府軍を蹴散らしてイラク第二の都市モスルを占領、バクダットにも迫った。もともとこのあたりはスンニ派も多く、寄せ集めで士気の低い政府軍は(米軍らから供与された)武器を置いて逃げ去った。このあたり、後のアフガニスタン政府軍と共通する。

 

 手に入れた重火器などで、今度はシリアで攻勢に出、アサド政府軍を苦しめた。そうなると各地から「我こそは」という戦闘員が集まり勢力を拡大した。面白いのは組織の部門の名称、宗教委員会・治安情報委員会などというのはいいとして、自爆要員調整担当・女性孤児担当・爆弾製造指導担当・捕虜担当などの役職もある。これらの幹部の合議制で「国の方針」が決まる。

 

 本書発表後一時期報道が少なかったのですが、今はアフガニスタンタリバンと対峙しているようです。やはり「彼らとの平和共存」は無理ですね。

始りはオスマン・トルコ崩壊

 デジタル政策が国際環境でも幅広く議論されるようになり、僕も国際情勢を勉強しなくてはならなくなった。サイバー空間には国境はないはずなのに・・・。これまでいろいろな国の現状を見てきたが、どうにも苦手な地域が「中東」。宗教そのものに知見も興味もないし、ましてやイスラム教についてはまるっきりである。そこでなるべく簡単そうな本を選んで買ってきた。

 

 本書の著者池内恵准教授は、東大で中東地域・イスラム思想を専門とする研究者。本書は2015年に発表されたもので、イラクからシリア、トルコにまたがる地域を今でも支配している、国かどうかが定かでない国「イスラム国」を特集している。ある小説で「アル=カイーダは組織ではない、ビジネスモデルだ」と主張していたことを思い出し、シーア派スンニ派クルド人や上記の言葉を一度整理してみたくて探してきた。

 

 本書によると中東の混乱は、第一次世界大戦オスマン・トルコが敗戦国となり、トルコ系以外の住民が住む地域を「独立」と称して列強が植民地化したのが始まりだという。中にはクルド人のようにトルコ・シリア・イラクにまたがる地域に住んでいて、自らの植民地的独立すら得られなかった人たちもいる。

 

        f:id:nicky-akira:20210105143651j:plain

 

 第二次世界大戦イスラエルという国が出来、イラン・イラク戦争も起きた。その後サダム・フセインイラクが米国に敗れ、アフガニスタンソ連軍が侵攻、大国相手のイスラム教徒の戦争が続く。ビン・ラディン率いるアル=カイーダが米国を襲撃して「テロとの戦争」も呼んだ。

 

 この間「ジハード」を叫ぶ武闘派の教徒たちがこの地区に集まってきて、シリアに内戦が勃発するなどしてクルド人居住地区を中心に力の空白が生まれた。そこで打ち立てたのが正統アル=カイーダではないが「カリフ」を名乗る集団。「カリフ」とはムハンマドの血筋の統治者の事だが、「イスラーム国」は正統性を主張し世界中の教徒に呼び掛けた。

 

 このころ同時の起きたのが「アラブの春」という運動。こちらは穏健派の教徒主体だが、民主的な国を求めて立ち上がりある程度のところまではいった。彼らは2020年に「世界カリフ制国家再興」の構想を持つという。

 

 少なくとも現時点ではそうなっていませんが、サウジアラビア等で近代化の動きもあります。未だ衰えぬ「イスラーム国」含め、世界の不安定要因であることは確かな地域ですね。

翻訳者で変わるトーン

 1959年発表の本書は、以前「梟はまばたきしない」を紹介したA・A・フェアの「クール&ラム探偵社」もの。このペンネームはE・S・ガードナーの別名だが、このシリーズは本家のペリイ・メイスンものより良質なミステリーだと思う。特に小柄で腕っぷしはNGだが頭の切れるドナルド・ラム君の行動様式は、立派なハードボイルド私立探偵のもの。

 

 ただ今回気づいたのは、翻訳者が直木賞作家の田中小実昌だったこと。メイスンシリーズとは違って「梟・・・」もコミさんの翻訳だった。コミさんはハードボイルドが大好きで、フィリップ・マーロウものの翻訳もある。それゆえ翻訳文がハードボイルド調を帯びてきたのかもしれない。

 

 本書ではラム君は、巨漢の女所長バーサ・クールの雇用人ではなく「クール&ラム探偵社」の共同経営者になっている。とはいえ、顧客とのビジネス交渉はクール女史が、事件解決はラム君が担当することに変わりはない。

 

        f:id:nicky-akira:20210127131427j:plain

 

 今回の事件は2つ、生活費の面倒を見てくれていたエーモス叔父さんが田舎町からの絵葉書をくれた後行方不明になったと女の子が人探しを依頼してきたことと、同様に絵葉書をくれたセールスマンの夫マルカムと連絡がとれないという若妻ダフネの依頼。それが同じカーヴァーシティのガソリンスタンドからだったことから、ラム君は2つの事件を同時に追いかけることになる。

 

 行方不明の2人にはお金の事情がある。エーモスおじさんは35歳までに犯罪を犯し有罪とならず、生きていれば莫大な遺産を継ぐことができる。35歳の誕生日まではあと2週間あまり。マルカムにも多額の生命保険(事故死の場合倍額)が掛かっている。ラム君はそのガソリンスタンドに出かけ、マルカムがエーモスらしき男と正体不明の「プリプリした体の金髪女」を乗せて、その町を去ったことを探り当てる。カジノの街リノでマルカムの車を見つけたラム君は、エーモスは無事見つけたがマルカムは死体となっていた。

 

 頼りの叔父さんがいなくなって困窮している女の子とその母親に、ラム君が差し伸べる援助の仕方が憎い。またエーモスや容疑者となった金髪娘を警察より先に見つけ、保護するやり方もカッコいい。

 

 もっと探したいシリーズですが、コミさんの翻訳に1点だけ注文があります。「知っている」などの「っ」を「つ」と書く癖がおありで、ときどき読み間違えてしまうのが難点なのですが・・・。