新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

国内旅行のためのガイドブック

 今週ご紹介している「日本地図シリーズ」、最後はお城である。昨日の「大名の日本地図」にあったように、1~3万石クラスの小大名だと城は持てず陣屋が精々だった。それでも100位の藩は城持ちだったし、天領(幕府直轄地)にも城/城跡はある。本書では100の城を各2~4ページかけて紹介している。戦国時代後期に築かれたものが目立つが、江戸時代になってから完成もしくは改良されたものも少なくない。珍しいものとしては、幕末に対ロシア戦を想定して造られた松前城五稜郭がある。

 

 築城からは500年ほど経っているのが普通で、城が作られた時のままというのはごく少ない。一番凄いのは高知城(土佐山内家)、天守を始め本丸御殿や曲輪、櫓など本丸の全てが現存している。世界文化遺産に登録されている姫路城(酒井家)でも、一部曲輪などは失われている。ただ姫路城の規模は現在の数倍はあったようで、外郭のほとんどが市街地となってしまっている。

 

        

 

 お城といえば建造物はまず天守閣だが、取り上げられた100例の約半分は失われたか、もともと存在しない(*1)。天守閣が残存しているのはほんの数例だから、その他は模擬/復元天守である。

 

 ただ、天守閣以外にも見どころは多い。仮想敵の侵攻路を想定した備えをしたり、侵攻路そのものを制限するために、堀を掘ったり天然の崖や川、入江などを利用するのだ。戦闘用としての城の価値は、おおむねこういった縄張りによって決まる。敵兵力のキルゾーンをどこに置き、そこに敵兵を誘導するかが築城テクノクラートの腕の見せ所である。戦国の築城名人として藤堂高虎の名前が上がるが、彼の独創的な縄張りを歩いてみるのもいいだろう。

 

 本書は国内旅行をする際の、いいガイドブックとも言えます。特に僕のような旅行好きの戦争ヲタクにとってはバイブルのようなものです。大事に本棚に収めて、旅行に行く前の予習材料としましょう。

 

*1:例えば躑躅ケ崎館、五稜郭