新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

超精密司法の国の検察

 あえて題名は言わないが、TVの検察ものドラマを見ていて「ちょっと外れすぎ」だと思った。確かに「型破りな検事が・・・」と宣伝されているが、いくらなんでも日本の検察官には見えない。そこで10余年前に読んだ本だが、本書(2000年出版)を本棚から出してきて再読した。

 

 著者の佐々木知子氏は出版当時自民党参議院議員。司法試験合格後検事に任官、本書のバックボーンにもなった「国連アジア極東犯罪防止研修所:通称アジ研」での講師役などを務めた後、検察を退官し弁護士登録。1期だけ参議院議員を務めた。現在は弁護事務所経営の傍ら、いくつかの企業の社外取締役なども務めている。面白いのは松木麗の名前で横溝正史賞を獲った作家でもあること。

 

 そんな著者が「日本では法廷ものは書けない」と本書の冒頭述べている。それは日本では殺人などの重大犯罪が少ない上に司法制度が極めて精度が高く、冤罪などほぼ起きないからである。10万人あたりの殺人件数は米国6.6件に対し日本1.0件、検挙率は米国66%に対し日本95%。日本の検察は念には念を入れて証拠固めをするし、必要とあれば起訴猶予する権限も持っているので、いざ裁判となったときの無罪率は0.1%未満。これでは「逆転無罪を勝ち取る」ペリイ・メイスンのような弁護士の活躍は、ほぼ期待できない。

 

        f:id:nicky-akira:20200905112307j:plain

 

 「アジ研」は各国の司法担当・修習生が集うところで、20世紀中に2,000人以上の卒業生を産んだという。そこでの著者の体験から、各国の司法理念も知ることができる。英国は検察の役割が小さく、令状なしでも警官が被疑者を逮捕できるし有罪無罪五分五分でも訴追できるとある。そういえば英国ミステリーで検察官の主人公と言うのは記憶がない。

 

 陪審制度にも触れていて、自分が訴追されたら陪審制度を望むかどうか修習生たちに聞いたところ、

 

・真犯人だったら、陪審制度

・無実だったら、職業裁判官

 

 を選ぶという答えだったとある。僕も賛同する。本書出版の少し前に司法制度改革が行われて、粗製乱造司法修習生が日本に溢れた。著者もその教育にあたって困ったという。曰く「まっとうに日本語が読めない」のだ。著者が後輩の育成に責任を持たないといけない検事職を辞めたのは、それが一因かもしれない。

 

 今は陪審制度が普通になり、粗製乱造検事・裁判官が闊歩する時代です。筆者に会う機会があれば、どうすればいいか聞いてみたいです。

混沌へと向かう米国と世界

 「COVID-19」禍の2020年末発表の本書は、笹川平和財団上席研究員渡部恒雄氏の「トランプ以後」の国際情勢論。サイバーセキュリティや経済安全保障の観点から、国際情勢のお話を一度伺いたいと思っていて、その予習のために買ってきたものだ。筆者は米国の戦略国際問題研究所CSIS)での業務経験があり、帰国後も複数のシンクタンクで安全保障の調査研究をしてきた人だ。

 

 執筆期間は2020年の3月から、大統領選挙でトランプ再選がならなかった11月まで。あとがきを書いている時点では、トランプ先生がバイデン候補に敗れた結果を受け入れるかどうか不透明だとある。

 

        

 

 副題にあるように20の視点で国際情勢を論じているが、その半分以上はトランプ現象に関わるもの。イアン・ブレマーが言うように、世界は「Gゼロ」になっているのだが、それでも米国には存在感がある。いや、米国がトランプ現象で混沌に向かい、それが不可逆だと言うことで世界も混沌に向かって堕ちているのだ。いくつか面白いポイントがあった。

 

 ポピュリズム政治家は、政権に入って穏健になるか、化けの皮がはがれて突然消えるという。マッカーシー上院議員などの例をひいての説明で、英国ジョンソン氏、米国サンダース氏らと並んで、「れいわ」の山本太郎氏の名もある。警戒すべきは「より巧妙なポピュリスト」、例えばヒトラーのような人物だという。

 

 時代はストロングマンのものになっていて、プーチン先生、エルドアン大統領、ネタニヤフ首相の名が挙げてある。トランプ先生は彼らに憧れる存在で、彼自身はストロングではなくふりをしているだけらしい。

 

 「アメリカファースト」といい、国際連携をぶち壊し、「COVID-19」対応も誤ったトランプ先生のおかげもあって、世界の力の均衡点はアジアに向かうというのが結論。まあ仰る通りなのですが、執筆後2年経ちました。今はどう思っておられるか、直接伺いたいものです。

Crime Impossible

 1972年発表の本書は、デビュー作「やとわれた男」や悪党パーカーシリーズを紹介しているドナルド・E・ウェストレイクの、パーカーものとは違うシリーズの1作。これも犯罪者が主人公で、カネの話が中心になるのだが、パーカーものよりはすこしユーモラス。あとがきによると、作者がパーカーもののつもりでプロットを考え始め、面白くなりそうだったが、トーンがパーカーのイメージと違っていたので主人公を変えたらしい。そこで「天才的犯罪プランナー・ドートマンダー」が生まれたわけだ。

 

 今回ドートマンダーと仲間たちが狙うのは、C&I銀行の金庫。この支店は建て替え中で、その間トレーラーハウスを改造した仮店舗で営業中。これをそっくり頂こうというわけ。集められたのは、

 

・ドートマンダー 犯罪計画と指揮

・ケルプ ドートマンダーの相棒で補佐役

・メイ ドートマンダーの恋人

・ビクター ケルプの甥で元FBI

・マーチ 自動車泥棒

 

 これに金庫破りのプロ、ハーマン・Xが加わる。マーチの母親も手伝ってくれる。もちろん銀行側も警戒はしていて、トレーラーからは車輪も車軸も外されコンクリートブロック上に乗っけてある。現金を置いていない1日/週を除いては、7人の警備員が夜間も常駐する。金庫は最新式で、警報装置も取り付けてある。

 

        f:id:nicky-akira:20210212104659j:plain

 

 この難攻不落のトレーラー(というより中の金庫)をどうやって盗むのか、カネを持ち出すのかがドートマンダーたちの前に置かれた課題。なんとなく雰囲気は昔のTVドラマ「スパイ大作戦:原題 Mission Impossible」に似ている。

 

 マーチが車輪や車軸、牽引用のトラックを調達、マーチの母とメイは観光客を装って支店に近づき、トレーラーの固定状況を調べる。トレーラーを一時期隠す場所の選定や、偽装の準備も進む。こういう本筋以外にも、見どころはある。ケンプが必要な資金を集めるのだが、それはある開業医から4,000ドルを借りること。犯罪が成功したら倍返しというわけ。この出資者は「隠し所得のある業種」から選ぶとある。黒人の金庫破りハーマンが、アルバイト的に行う日銭稼ぎの強盗の手口も面白い。

 

 作者独特の軽妙な語り口と、ユーモラスな展開が際立つシリーズだと分かりました。もっと探してみることにします。

4重のアリバイ工作

 斎藤栄は東大将棋部出身のミステリー作家、以前「殺人の棋譜」「Nの悲劇」「奥の細道殺人事件」を紹介している。デビュー作「殺人の棋譜」では将棋タイトル戦の影で進む誘拐事件の捜査を描き、江戸川乱歩賞の候補になった。その勢いを駆って発表(1967年)したのが本書。

 

 作者は後にタロット日美子などのレギュラーを使って、1作/月ほどの量産をするのだが、まだこの頃は年間1作ペース。デビュー作は誘拐捜査のサスペンスものだったが、本書は本格的なアリバイ崩しものだ。それが生半可なアリバイではない。犯人は、なんと4重のアリバイ工作をして捜査陣を手玉に取る。

 

 横浜の旧家の主、岡一夫は末期の肝臓がんで死の床にあった。2人目の若い妻久子は最期を看取ろうとして病院につめていたが、先妻の生んだ一人息子弘は高校卒業後仕事にも就かず実家でブラブラしていて見舞いにも来ない。それでも一夫の死後は弘も多くの土地を相続することになる。普通なら金にならない山林・荒地なのだが、都市化の流れでニュータウン(港南地区らしい)開発エリアにあったことから遺産額は莫大になると思われた。

 

        f:id:nicky-akira:20210424095730j:plain

 

 ところがある日、弘が自宅で何者かに絞殺されるという事件が起きた。容疑者として浮かんだのは、神奈川県庁に努めている一夫の弟京二郎。今弘が死ねば、一夫の死後遺産の一部にありつけるのだ。しかし京二郎は、事件の夜職場の仲間と酔いつぶれて仲間の家に泊ったとアリバイを主張する。

 

 捜査陣は地道な裏取りをしてアリバイ証言の矛盾を突くのだが、彼は「実は名古屋のホテルで不倫していた」と言い始める。さらにその奥にも鎌倉の旅館、クルーズ船「らぷらた丸」と4重のアリバイが隠されていた。

 

 裏表紙にあるように「幾重にも連なるアリバイの巧妙さで反響を巻き起こした」というのは事実だろう。解説も「最後のアリバイには頭が下がる」と言って礼賛している。わずか250ページの中で、4回アリバイ崩しが楽しめるというのは確かに興味深い。しかし写真のネガや8ミリフィルムなどの工作含め、同じ夜に4重の工作を重ねられるものだろうか?いくつかのアリバイは買収による偽証で支えられていることもあり、少し作者はテクニックに走りすぎたような気がする。

 

 多作家ながら、あまり読んでいない作家の代表格です。ちゃんとコメントするためにも、もう少し初期の作品を探してみましょうかね。

 

GDPの2%を占める産業

 2005年発表の本書は、米国における「トンデモ訴訟」を集めたもの。米国は訴訟社会で、和解金などを含まない純粋な訴訟費用だけで、GDPの2%に達するという。1992年、79歳のステラさんはマクドナルドの熱いコーヒーを膝にこぼしてやけどをした。本人の過失が大きいのだが「熱いコーヒーを出した方が悪い」と訴訟を起こし、290万ドル(うち懲罰的賠償が270万ドル)の賠償金を得た。

 

 その後「都市伝説」のような話(*)が飛び交い、訴訟ブームが起きた。本書の筆者ランディ・カニンガムは、ネット上のこのような話を精査し、本当に訴訟が起きたものを選び出した上で、Webサイトに掲載した。それを書籍化したものが本書。

 

 *ホイールを盗もうとした男がその車に轢かれ事故の賠償を要求、これは嘘

 

        

 

 ここには「The True Stella Award」とされる、21世紀初期の受賞&候補案件が並ぶ。肥満、高脂血症で心臓病等を発症した人が、ファーストフード店やビスケットメーカを「食べるのを止めるよう注意しなかった」と訴えるなどは、まだ可愛い方。現行犯で捕まるとき撃たれた男が出所後警官を訴え、治療費や就業できなかった補償を求めることもある。

 

 面白かったのは集団訴訟。どう転んでも原告たちがお金を手にする可能性は宝くじより低いようだ。要するに弁護士たちの報酬で消えてしまうわけ。韓国の徴用工訴訟もそうだったよね。70件ほどの呆れるような訴訟顛末を示してもらった後、4件のテスト(読者が陪審員だったら)が用意されている。僕の成績は3勝1敗だった。

 

 何しろ訴えたい人(というより弁護士)は「何らかの訴えができそうな相手」を血眼になって探し、民事訴訟を濫用するのだからとめどがない。こんな訴訟社会にあっても普通の米国人は「弁護士が必要でない限り、付き合いたくない」といいます。お金にはなっても、尊敬はされていないようですね。