新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

東大法学部の4人

 高木彬光は後年の「検事霧島三郎」シリーズが有名だが、デビュー作「刺青殺人事件」(1948年)は怪奇なテイストの本格密室ものだった。その後東大医学部の神津恭介を探偵役にしたシリーズで本格ミステリーを書き続けていたが、社会派ミステリーへの転機となったのが本書(1960年)である。

 

 本書の前に「人蟻」という経済ミステリー(弁護士百谷夫妻登場)を書いていて、それが社会派転向の兆候だったようだ。作者自身は理系(京都大学工学部)出身だが、社会・経済ものとなると、どうしても法律の知識は必要になる。弁護士を主人公におくために作者は法律の勉強をしたと思われる。その成果が「週刊スリラー」に1年間にわたって連載された本書である。

 

        f:id:nicky-akira:20190512063013j:plain

 

 主人公は4人の東大法学部の学生。戦後間もないころから物語は始まるので、学生とはいえ従軍経験を持っている者もいる。彼らが戦後の混乱期に最初は遊ぶ金欲しさにはじめた詐欺犯罪がエスカレートしていく様が700ページの中に詰まっている。

 

 病的な天才隅田は仲間3人を集めて金融会社を設立、混乱期のカネ不足に乗じて「闇金」的な事業に乗り出す。目的は異常なほどの女色漁りに使うカネ稼ぎ。確かにもうかるのだが、女にも酒にもルーズな隅田のもと会社経営は破綻する。詐欺容疑がかけられた隅田は焼身自殺、彼とたもとを分かった3人の中に遅咲きの天才犯罪者鶴岡がいた。

 

 隅田のアイデアで知識と経験を得た鶴岡は、持ち前の度胸と粘り強い性格で隅田以上の犯罪者にのしあがる。休日のオフィスを利用した「架空の東京支店」を作ったり、南米の某国大使館に潜入させた配下を使って国際取引をでっちあげたり、昔のTVドラマ「スパイ大作戦」を思わせる舞台装置・役者を用いる大掛かりな詐欺だ。

 

 主にターゲットになるのは、戦後の混乱期に適応できない大手の老舗企業。体質改善が遅れ、高利のつなぎ融資を求めているような会社である。有利な手形割引を持ちかけられて、用心はするのだが上記の仕掛けにはまって泣きを見る企業が続出する。

 

 鶴岡は自らを「善意の第三者」にする法的な仕掛けを次々に編み出し、二度と同じ手は使わない。これは、犯罪者だけでなくビジネスの世界でも重要な示唆である。以前「メルトン先生の犯罪学演習」を紹介しているが、それをは違った意味で僕が法律に興味を持つきっかけになったのが本書である。それにしてもこれらの手口、本当にやる奴が出てくる可能性は高い「参考書」ですね。