新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

ブルックリンを愛するあまり

 スタンリー・エリンは不思議な作家である。EQMMエラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン)が発掘したひとりで、「特別料理」という奇妙な味の短編でデビューした。生涯に長編14作と短編集4つを残した。ずっとブルックリンに棲み続け、70年弱の間の大きな変貌を見つめてきた。その「ブルックリン愛」とも言うべきものが、全編を貫いているのが本書である。

 

        f:id:nicky-akira:20190424061850p:plain

 
 引退した歴史学准教授チャールズ・ウイター・カーワンと、私立探偵ジョン・ミラノが主人公のシーンが交互に描かれている。カーワンはブルックリンの一角に古いアパートメントを持つ大家で、その隣に自らの一戸建てを持っている。ウイター通りが住所だが、先祖がここに大きな土地を持ち自らの名を通りに付けたという名家である。しかし、今は身寄りもなく目立った財産もない。
 
 彼は、どんどん増えてくる黒人の居住者に対して冷たい憎悪を持っている。子供のころ美しかったブルックリンのウイター通りを彼らが汚しているように思っているのだ。彼は第一次世界大戦で砲兵将校を務めた経験を活かして、みずからのアパートメントを爆破しようと考え始めた。一つの理由は自らの死期を知ったことである。黒人(彼はブランガと蔑称で呼んでいる)を浄化して、自らも命を絶つつもりである。
 
 一方のミラノ、名前の通りイタリア系。ちょっと87分署シリーズのキャレラ刑事を思わせるが、有能な探偵である。絵画の盗難事件を探るうち、カーワンのアパートメントに住む美女(当然黒人)と知りあい、彼女を捜査に協力させるとともに彼女の頼みも聞くようになる。
 
 カーワンの病をおしての爆破準備と、ミラノの捜査が交互に語られるうち、ミラノはカーワンの行動に不信を抱き始める。本書は1983年という時期に人種差別を赤裸々に描いたゆえ、一時期発禁処分を受けたという。カーワンの想いや言動だけではなく、ミラノの周辺のエリートたちの黒人に対する反応も細かく描かれている。
 
 事件の経緯や解決とは別に、エリンが本書で書きたかったものは(日本人の)僕にはわかりにくい。単純な「ブルックリン愛」だけではないと思うのですが。