新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

タイムマシンで行く15の道

 2016年発表の本書は、3人の歴史学者(*1)による京都の歴史探訪で、15の道を紹介している。ガイドブックにある「○○は何年に建立されました」的な紹介と、歴史書にある「このような時代で、××のために必要だった」的な解説を融合した書である。ある種の道やエリアを15取り上げていて、まるでタイムマシンでそれらを体験しているようだ。15の「道」とは、

 

1)室町と山鉾の道~町衆と図子

2)開化と繁華の道~新京極と祇園

3)清水坂の歴史と景観

4)キリシタンの道

5)鴨東開発の舞台~岡崎周辺

6)大礼の道~皇居から京都御苑

7)「日本国王」の道~北野と北山を歩く

8)災害の痕跡を歩く~鴨川流域をたどる

9)志士の道~高瀬川明治維新

10)学都京都を歩く~京都大学周辺

 

        

 

11)朝鮮通信使の道~大徳寺から耳塚へ

12)牛馬の道~東海道と山科

13)古典文学と嵐山・嵯峨野の近代

14)幽棲と共生の里を歩く~洛北岩倉

15)「京都らしさ」と宇治~世界遺産と文化的景観

 

 例えば1)では、市街を南北に貫く大通り烏丸通の西側にある室町通は、かつてはメインストリートであり応仁の乱で荒廃し上京・下京に分かれた街をつないでいたことが紹介されている。加えて三条通四条通烏丸通西洞院通に囲まれたエリアは「明倫学区」と呼ばれ、町人文化の象徴でもある「山鉾」が集中していたとある。

 

 また9)では、木屋町通沿いにある水路「高瀬川」が、重要な水運路だったことと、この周辺に幕末の志士の活動跡(襲撃された等々)があることが紹介されている。有名な三条池田屋もそのひとつだ。

 

 昨年から、京都新町三条に滞在して街歩きをする(*2)ことにしました。1)と9)は実際に歩いたので良くわかります。次回から京都の街歩きには、本書を携帯することにしますよ。

 

*1:小林丈広同志社大学教授、高木博志京都大学教授、三枝暁子立命館大准教授

*2:改めて京都へ(Apartment MIMARU) - Cyber NINJA、只今参上 (hatenablog.com)