新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

おクニはどちらですか?

 以前文書新書の「世界地図シリーズ」を何冊か紹介した。今日から4日間、おなじ文春新書の「日本地図シリーズ」で書棚にある4冊を紹介したい。初日の今日は、県民性もしくは地域性に関するもの。著者の武光誠氏は、明治学院大学教授で専門は歴史哲学、思想文化研究家でもある。

 

 冒頭「日本は単一民族、言語、文化の国家」という俗説を、著者は否定する。これは明治政府が出来てから、権力者の手で意図的に広められたものとある。古代の日本列島には「盆地世界」が方々に産まれて、そこから文明社会が始まっている。内陸のものが小盆地、海岸沿いのものが小平野。小盆地61箇所が例示されているが、僕に縁のあるところ(東京都~神奈川県~静岡県~愛知県)には1箇所、秦野盆地があるだけだ。このエリアには、小平野が多い(富士裾野など7箇所)。全国の小平野は54箇所示されている。

 

        

 

 全国100箇所以上の山や丘陵に囲まれたエリアで文明は起こり、徐々につながっていった。一般人にとっては、近代になっても「国」といえば精々旧国名(例:遠江駿河・伊豆)のレベルまで。気候や豊かさが異なることから、さまざまな県民性が生まれている。

 

 某省の関係で地方を回る会合に行くと「東京は特殊だ、大手町・霞ヶ関の考え方を捨てろ」とよく言われる。本書によれば東京人は、

 

・全国でとびぬけた出世率、その分競争が激しい

・「お金は汚いもの」という認識は全国最低、貯蓄率も高い

・情報通だが、流行の移り変わりが激しく、人間も飽きっぽい

 

 とある。古い因習など「どこ吹く風」というわけ。

 

 かつては大阪が経済では東京に対峙していたのだが、今やいろいろな意味で東京一極集中である。これが進むのは好もしいことではないので、筆者は「東京で原型を作り、地域ごとに異なった気質の中で、まわりに合う形で独自に育てる」ことが重要だといいます。これは僕の地方行脚の際にも、参考になる言葉でした。