新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

効能伝説・俗説を斬る

 本書(2016年発表)は、農学畑から協和発酵サントネージュワイン研究所などを経て、フード&ビバレッジ東京代表を務める清水健一氏が、ワインの伝説・俗説を科学者の視点から検証したもの。

 

 著者はお酒大好き人種でもあり、「3人でワイン8本空けた」などの武勇伝も持つ。冒頭、昨今人気は高まっているものの、日本人は成人一人当たり年間3本しかワインを呑んでいないと嘆き半分に紹介している。当家は家内と2人で年間120本は最低呑んでいるから、ちょっと驚いた。

 

        f:id:nicky-akira:20211119143658j:plain

 

 本書では多くの伝説・俗説を取り上げ、

 

・ワインは呑み切り不要、他のお酒に比べ日持ちするので、冷蔵庫で数日はOK

・コルク栓がいいとは限らない。フレッシュなワインならスクリューで十分

・ヴィンテージワインでもデカンタする必要はない。ただ呑む1時間前には開栓する方がいい

・ワイン中の酸化防止剤「亜硫酸」が、体に悪いという根拠は全くない

・赤ワインの「ボディ感」、白ワインの「ミネラル感」に特定の基準はない

・日本人はアルコール代謝が早く、アセトアルデヒドの分解が遅いから2日酔いになりやすい

・欧米人は代謝が遅いので2日酔いにはならないが、アルコールが長く体内に残るのでアル中になりやすい

・白ワインの殺菌力は強く、生牡蠣を白ワインで呑むのは食中毒防止が目的。風味が合うからではない

 

 などと科学的根拠(時には化学式)を示して論じている。さて、肝心の健康に寄与するワインの効能だが、ワインには上記殺菌能力の他、多くの成分が入っていて、

 

・縮合性タンニンやアントシアニン

 認知症予防、冠状動脈性心臓病予防、ガンの拡大遅延のほか、抗酸化作用が特に赤ワインで強く、多くの生活習慣病予防に役立つ。アントシアニンは眼精疲労にも効く。

 

カリウム

 過剰な有害ナトリウムを排除し、痛風予防に役立つ。

 

レスベラトロール

 乳がんの予防。アンチエイジング効果もあると言われる。

 

・リンゴ酸、酒石酸、乳酸

 胃の中のピロリ菌の除去。

 

 本筋ではないが、テイスティングについてのコメントが参考になった。ワインにつきもののコルクは、数百本に1本くらい「コルク臭」を付ける可能性があり、テイスティングはこれをチェックするためのものとある。決して「濡れた子犬のような・・・」などと、ソムリエにうんちくを垂れるシーンではないということでした。