新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

習大人から見たウクライナ戦争

 2022年発表の本書は、吉林省生まれで筑波大学の名誉教授遠藤誉氏(中国問題グローバル研究所長)のウクライナ戦争をめぐる大国の関係論。中国習近平主席の視点が強く、いわゆる西側の常識とは異なる主張も少なくない。主張ポイントを時系列的に整理すると、

 

・米国はずっと「戦争ビジネス」で儲けてきた(から新しい紛争を望んでいた)

ウクライナNATOに誘ったのはオバマ政権(のバイデン副大統領)

・バイデンの次男ハンター氏はウクライナから月収5万ドルを得ていた

・一方2021年末、バイデンはプーチンウクライナ侵攻容認のサインを出した

・親ロシア派を守るためとのロシアの侵攻は、中国には困った事態

・新彊ウイグルイスラム教徒を守るためと侵攻されることを恐れた

・中国はウクライナとの友好条約(*1)があり、ウクライナが核攻撃されれば(核で)守ってあげないといけない

 

        

 

・ロシアの軍事行動には冷たい中国だが、経済は別。エネルギー輸入などで貿易増

・ロシアがSWIFTから締め出されたのも好都合、中国元ベースの決済CIPSが伸びる

・中国がすぐには台湾侵攻はしない。軍事ではなく経済で米国を凌駕できる2035年まで待つつもり

・盛んに台湾周辺で軍事演習し威嚇するのは、国内の強硬派のガス抜きのため

・新彊ウイグルにはレアアース等の鉱脈があり、太陽光/熱発電の一大産地にすることをもくろんでいる

 

 なうほどこういう見方もあるのかと驚くことも、納得することもあるのだが、核の傘を持たないウクライナに、中国が傘を貸す(!)条約があるとは驚きである。メドベージェフ元大統領が盛んに核の脅しをかけるウクライナ戦線だが、使ってしまえば中露の核戦争になる・・・のだろうか?

 

 筆者は、中立を望んでいたウクライナに対しNATO入りを誘い、戦争の原因を作ったのが米国で、かつロシア侵攻に「米軍は派遣しない」と容認発言をしたことを責めています。さて、バイデン政権はこの疑惑にどう応えるのでしょうか?

 

*1:2013年習主席とヤヌコービッチ大統領の間で締結されている