新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

部屋が人を殺せるものかね?

 1935年発表の本書は、不可能犯罪の巨匠カーター・ディクスンの<H・M卿もの>。作者は、歴史・剣劇が好きで、大陸(特にフランス)が大好き。初期の頃はパリの予審判事アンリ・バンコランを探偵役にしたシリーズを書いていたが、英国を舞台にした巨漢探偵2人(H・M卿とフェル博士)のシリーズで人気を博した。

 

 本書も冒頭「そもそも、部屋が人を殺せるものかね?」という言葉で始まる。フランス革命のころから血塗られた歴史を持つ家具調度が英国に運び込まれ、実業家マントリング卿の邸宅の一室に収まっている。この部屋は<赤後家の間>と呼ばれ、一人きりで2時間過ごせば誰もが死ぬと伝えられる。

 

 これまで、翌日に挙式を控えた娘や謎を暴くと息巻いた青年など、すでに4人が死んでいる。マントリング卿は自らが選んだ識者らを邸宅に集め実験を試みるのだが、その中には大英博物館長ジョージ卿やテアレン博士らに交じってH・M卿の姿もあった。

 

        

 

 カードでモルモット役を決め、ある男が選ばれた。彼は部屋に入って鍵をかけ、30分ごとに応答していたのだが、2時間近くなって応答が無くなった。H・M卿らが扉をこじ開けて入ると、死後1時間ほど経った死体が見つかる。死因は謎の毒(南米の部族が狩りに使う神経毒クラーレ)だが、毒を注入したらしき傷跡がない。邸宅には南米部族の吹き矢や槍が所蔵されていて、毒はそれらから抽出された可能性がある。

 

 密室の謎、毒の注入法、死亡時刻の謎が絡まり、過去の4件の死亡事件の謎も加わって、流石のH・M卿も打つ手がない。駆け付けたマスターズ主任警部は、独力で事件の謎を解いたとH・M卿に自慢するのだが、その時新たな殺人が起きる。

 

 中盤(作者の好きな)フランス革命以降の歴史が語られるところが、少し冗長。しかし、冒頭の怪奇趣味・鮮やかな推理と大団円は作者の作品中でも3本の指に入る傑作のように思います。本書も、野毛の古書店で見つけたものですが、50年振りに読んだのに何ヵ所か覚えていましたよ。懐かしかったです。