新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

薄く、分かりやすく

 昨年経団連が翻訳出版した「サイバーセキュティハンドブック」については、これをセミナーで解説した人が、薄い、専門用語がない、経営者が質問する項目を書いているとして、とかく難しいサイバーセキュリティ対策について、文系出身者も多く忙しい経営者が読めるものだと言っていた。

 

https://nicky-akira.hatenablog.com/entry/2020/01/09/060000

 

 本当は勉強しなくてはいけないのだが、なかなか難しいと思うことはいくらもある。本書もそのひとつ、道路・橋梁・トンネルなどの社会インフラのメンテナンスについての解説書である。先月紹介したように、地方自治体の土木技術者や関連予算が長期にわたって減ってきている一方、高度成長期などに整備され老朽化したインフラも増えてきている。

 

        f:id:nicky-akira:20200326183101j:plain

 

 国交省では「インフラメンテナンス戦略小委員会」を設置して、戦略的にインフラ保守のための体制・予算・技術などを整備する方法を考え始めている。その種の会合もいくつか行われていて、そこに顔を出した時に勧められたのが本書だった。

 

https://nicky-akira.hatenablog.com/entry/2020/03/26/140000

 

 本書をとりまとめた出版元は「(公財)日本ファシリティマネジメント協会」、上記のような状況に危機感を持った関係機関の民間人が集まって作り上げたものだ。この種の本としては、実質100ページというのは「薄い」。必要最小限の専門用語はあるけれど、アニメ・イラスト・図表を多用していて自治体の土木技術者の初心者でも「分かりやすい」。そして、現場目線が徹底していて、技術者がこういう状況に遭遇したらなにをすべきか「やるべき項目」が書いてある。

 

 

 正直な話、ここまで簡単な内容にしないといけないのかと驚くくらい、手軽に読める内容である。薄い本でありながら「事例は豊富」、土木関連部署に配属された時にパラパラめくりで読んでおき、実際に現場に出て困ったことがあったらそこを集中的に読めばいい。

 

 こういう書籍を構想し、実際に手を動かしてまとめた人たちに敬意を表します。