新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

マサチューセッツ総合病院、1969

 本書は「緊急の場合は」でデビューし「アンドロメダ病原体」で一世を風靡し、のちに「ジュラシックパーク」を始めとするベストセラーを生んだマイクル・クライトンの第三作である。ただ本書はミステリーでもSFでもなく、米国の医療体制・病院などの実態を描いたノンフィクション。

 

 クライトン自身、ハーバードを卒業してマサチーセッツ総合病院に勤務していた。本書は後に、TVドラマ「ER緊急救命室」の原案にもなった。内容は5章に分かれていてある患者の診療・治療を記しながら各章で、医療の歴史や現状を解説している。

 

 最初の章では、救急棟での日常が紹介されている。卒倒した患者、虫垂炎の患者、「爪のささくれを切ってくれ」という要求・・・などあらゆる相談が持ち込まれる。建設現場で事故があって6人のケガ人が運び込まれた喧騒で、日常が吹き飛んでしまう。この救急棟には8分に一人の患者が来て、30分に一つの主日が行われている。

 

        f:id:nicky-akira:20200102105651j:plain

 

 第二の章では、原因不明の高熱を発した患者の1カ月の経過を紹介して、米国の医療費について述べている。1940年に入院費は$70/日だったものが、1969年には$700/日に高騰している。これは医療設備等の充実もあるが、医療そのものが高価になっていると言っている。(もちろん今はもっと高額だ)

 

 第四の章では、ボストン空港で胸の痛みを訴えた乗客に医師が遠隔診療を行った例を挙げ、コンピュータの活用について今後の見通しを述べている。まだインターネットもPCもない時代なのに、今でいうAI(人工知能)が患者とやりとりして治療法を考える「オートメ化」についても考察している。

 

 このような「オートメ化」を医師も患者も容易には受け入れないだろうとしながら、「実際は医師にも患者にも有益なのだ」と結論づけている。1990年に著者は改めて本書に前書きを付記したが、その中に「1970年に1,000万ドルだったコンピュータが、1980には2~3万ドルに、1990年には200~300ドルになった」とある。医療分野のデジタル化は、著者の想像以上に進んだということだ。

 

 ヒポクラテスに始まる医療の歴史、1890年ころの病院の考え方「不治の病は治療しない」、医学生の教育と治療のバランスなど、本書でいろいろ勉強させてもらえました。