新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

組織の中で生きる術を学ぶ

 中学生の時、国語の先生に「Xの悲劇」を紹介してもらってから欧米ミステリーにハマった僕だが、それ以前はと言うと「時代小説」をよく読んでいた。そのなかでも最初(の頃)に読んだのが本書。大家司馬遼太郎が「小説中央公論」に1962年に連載した、15編の短編を集めたものである。

 

 新選組は京都で猛威を振るう一方、隊士の大半が明治を生きて迎えられなかった悲劇の集団でもある。いわば「幕末の徒花」のような組織だ。局中法度が厳しく、私闘・金策・訴訟扱・脱走を許さないほか「士道ニ背キマジキコト」とあって、土方副長の「士道不覚悟!」の一言で、多くの隊士が切腹・斬首の刑に遭った。

 

 本書にもあるように食い詰め浪人や討幕派の間者、手柄やカネにどん欲な連中が集まってくる暴力組織である。内規を厳しくしなければ、持たなかったことも確かである。また内部抗争も激しく、初代筆頭局長芹沢鴨御陵衛士を分派した参謀伊藤甲子太郎、軍学者武田観柳斎らは近藤・土方・沖田らの主流派に暗殺されている。

 

        f:id:nicky-akira:20210724112047j:plain

 

 近藤らの主流派は、幕府が京都治安のために集めた「新徴組」の中ではマイナーな一派。それが「武士になりたい」との意志と謀略・剣技によって数百人の組織のTOPに収まるようになる。本書の15編は、新選組ではなくその隊士一人一人に焦点を当てたもので、鬼の土方副長は全編の脇役として登場する。沖田が主人公のものが2編あるのが例外で、近藤局長すらも1編の主人公を務めるのみ。

 

 極めて冷酷で、血なまぐさい話ばかりなのだが、根底に流れるのは人間の欲と猜疑心、あるいは信念である。主流派に近い存在でも、隊内政治と距離を置いて生き延びた斎藤一原田左之助。特技をもって参加し重用されながらも、近藤らにこびを売って自滅した谷三十郎や大林兵庫。こうした人たちの「組織のなかでの生き様」が、当時中学生になるかならぬかだった僕の脳裏に刻まれている。

 

・組織内で地歩を築くには特技が必要

・組織の長におもねる者は、他のそねみを買って滅びる

・自分のやりたいこと、やるべきことに心血を注ぎ、余計なことには口を挟まない

 

 という先人の知恵を、本書から教えられたと思う。50年ほど前に読んだのだが、いくつかのフレーズは記憶にありました。懐かしい思い出でした。