新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

150年前から中国は主役

 本書の著者平間洋一氏は、海上自衛隊で「ちとせ」艦長なども務めた人。防衛大学校教授・図書館長などを経た歴史・軍事史の専門家である。2000年発表と少し古い本だが、21世紀日本の外交スタンスはどうあるべきが書かれていて、今に至るも(至ったからこそ)重要なメッセージである。

 

 題名は「日英同盟」となっているが、日本の開国以降の国際関係史と捉えた方が正しい。その象徴が「日英同盟」で、著者は、

 

・海洋国家(英国後に米国)と結んでいる間は成長できる。

大陸国家(ドイツ)と結んだ場合には破滅する。

・中国と同盟を継続できた国はない。

 

 と主張する。歴史と言えば欧州史が中心になるのだが、実は古来世界の中心は中国。欧米列強のアジア支配の時代でも、各国は先を争って中国での利権を貪った。150年前から、各国の最大の関心事は中国だったというわけ。

 

        f:id:nicky-akira:20220112145055j:plain

 

 英国は「これからはアジアの時代、だから中国だ」と日本など歯牙にもかけていなかったのだが、義和団事変や日清戦争での日本の優秀さを見て、考えを改める。英国にとっての懸念は東北部に根を張り南下を窺うロシアの存在。一方ドイツはロシアの目をアジアに向けさせるための「かませ犬」として日本を利用しようとした。ドイツは対ロシア包囲網として日独英三国同盟を持ち掛け、日英を接近させて日露戦争を仕掛けた。同盟からは直前にドイツは身を引き、謀略は成功したかに見えたが、結果は日本の辛勝に終わる。

 

 結局ドイツは第一次世界大戦で、ロシアや英国、果ては米国とも戦い、帝政は崩壊する。ただロシア封じ込めが目的だった日英同盟は役割を終え、両国は疎遠になっていく。もともと日本陸軍には親独の人が多く、日英同盟終結とともに日本軍部内での海軍の発言力も弱まった。これらの国際関係は、すべて中国というコアを巡る暗闘だったとの主張だ。

 

 20世紀はある意味「人種間戦争」の様相があり、第一次世界大戦を嘆いた欧州人は「白人同士で殺し合ってどうする。力を合わせて白対黄の戦いに備えよ」と言った。21世紀、巨大となった中国は「黄軍」の盟主に見えるが、有力な同盟国もなく、同盟を維持する能力も低いと筆者は言う。

 

 米中対立がそれほど鮮明でなかった時代の書ですが、次の提言は不滅の真実に聞こえました。「中国とは対等な隣人、もしくは挑戦者であれ。しかし日米中三角形論に与してはいけない」