新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

幻と消えた中欧連合構想

 長期化するウクライナ紛争、その背景には一般の日本人が知らない「中欧」の歴史がある。本書は1994年出版の古いものだが、ポーランドと周辺の歴史に詳しい研究者広瀬佳一氏の著書。第一次世界大戦によって、オーストリアハンガリー二重帝国は崩壊、ポーランドバルト三国も独立を果たす。しかしそれは「短い春」に終わる。

 

 ポーランドはヤギェウォ朝時代、リトアニアベラルーシウクライナまでを版図に収めた大国だった。第一次世界大戦後のポーランド独立の英雄ピウスツキは、この時代の領土を復活させようと主にソ連と戦う。一方オーストリア=ハンガリー帝国の北の端にあるチェコスロバキアは、一体となって独立を果たすがソ連に牙をむく気はなかった。

 

 ヒトラースターリンは、第二次世界大戦前に領土拡大をあからさまにして摩擦を産んだ。より過激(オーストリアチェコスロバキア併合等)だったヒトラーが、ポーランド侵攻によって第二次世界大戦の幕を開けるのだが、多分密約があったのだろうほぼ同時にスターリンバルト三国ポーランドの東半分を占領する。

 

        

 

 その後スターリンも予期していなかった独ソ戦の始まりで、ハンガリールーマニアブルガリア等も枢軸中小国として参戦、このエリアは例外なく戦禍に巻き込まれることになる。独ソ両大国の思惑に影響されてきたこのエリアだが、この後は英ソ両大国、さらに1942年以降は米国も加わった「戦後体制議論」に翻弄されることになる。

 

 英米からの軍事援助によってソ連がドイツを押し返し、戦争の帰結が見えてきた1943年末に、英米ソによるモスクワ外相会談、テヘラン首脳会談で大枠の方向性が定まった。ローズベルトとチャーチルは戦前の国境線を維持すること(自国には領土的野心はないこと)を合意していたのだが、スターリンだけは領土獲得を強硬に主張した。例えば、ポーランド東半分は貰うが、ポーランドはドイツからその分を奪えばいいということだ。

 

 「中欧」を意識したポーランドチェコスロバキアの連合構想や、ユーゴスラビアギリシアの連合構想もあったのだが、結果はスターリンの意向が色濃く反映されてしまい。第二次世界大戦後の冷戦期に「東欧」という形でソ連支配を受けることになる。

 

 ウクライナ避難民の多くがポーランドに向かっている事情は、ただ国境を接しているからではなかったのですね。