新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

法人検死報告書(コロナ編)

 本書は、以前「あの会社はこうして潰れた」を紹介した、帝国データバンク情報部による「COVID-19」禍における倒産状況分析の続編。2021年5月の出版で、おおむね2020年度の倒産劇を扱っている。

 

 実は「COVID-19」対策として政府が数々の支援策を出していて、当該年度の倒産件数自体は前年度から減っている。これについてはゾンビ企業を延命させたとの批判もあるが、企業倒産は雇用にも影響するので必要な措置だったとは思う。しかし2020年度には大型倒産も多かった。本書では、アパレル・娯楽・観光・飲食に加え、比較的「COVID-19」の影響が少なかった製造業なども含めた23の具体例を紹介している。

 

 大雑把に見ると、ビジネスモデルの不備・オーナーや役員の使い込み・無謀な業容拡大や先行投資などの問題があって、それを「COVID-19」禍が顕在化させて死に至ったというものが目立つ。

 

        

 

 大きなインパクトだったのは、インバウンド需要の消滅。ピーク時4兆円以上あったこの産業は、輸出額1位の自動車(12兆円)には劣るものの、2位の半導体(4兆円)を上回る規模。その結果「GoTo」で助成したものの、倒産した観光関連企業が目立つ。また中国への入れ込み過ぎで危機に陥ったケースもあり、グローバル経済の影響は大きくなっている。その割に、経営者の目は国内に閉じているようにも見える。

 

 巻末に、創業100年以上の老舗企業が34,000社以上あるが、上場しているのは2%ほど。大半が年商10億円以下の小規模で、リスクについての意識は、

 

1)戦争、35%

2)主力商品の販売不振、28%

 

 以下、資金繰り、災害と続くとある。本来は「Global & Digital」の推進とそれに潜むリスクを見て欲しいのですが、日本の多くの企業はまだその段階まできていないようですね。