新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

スコットランドの6人の画家

 本書(1931年発表)はドロシー・L・セイヤーズの「ピーター・ウィムジー卿もの」の第六作。原題の「Red Herrings」は燻製のニシンのことだが、ここではミスディレクションを差す。軍用犬などの追跡を逃れるため、匂いの強い燻製ニシンを使って逃走路を欺瞞したことに由来するらしい。

 

 舞台はイングランドに近いスコットランドのギャロウェイ地区、自然豊かなところで人口はとても少ない。ウィムジー卿は地元の純朴な人たちとの交流を楽しみ、気ままな滞在をしているうちに事件に巻き込まれる。

 

 多くの画家たちが集っているところで、一番の嫌われ者画家はキャンベルという男。酒癖が悪く乱暴者で口汚い、良く言う人はいないし、殺してやりたいという者すらいる。ところがキャンベルが渓谷の下で死体で見つかったことから、村は騒がしくなる。前の晩にキャンベルは酔って、何人かの画家仲間と口論になっていた。状況からは翌朝絵を描きに渓谷にいって墜死したように見えたのだが、ウィムジー卿は死後硬直度合いなどから死んだのは前の晩か未明、その後何者かがキャンベルの筆をまねて油絵を描いたのではないかと推理する。

 

        f:id:nicky-akira:20211106161039j:plain

 

 有力な容疑者は6人の画家たち、そのうち2人はロンドンやグラスゴーに行っており、3人は行方不明、一人だけしか村には残っていない。原題の意味は、6人中5人は「欺瞞」で真犯人は6人中の誰かということ。天才的な貴族探偵であるウィムジー卿だが、容疑者たちを警察が連絡したり見つけ出すのに手間取ることもあって、なかなか真相にたどり着けない。

 

 グラスゴーからロンドンにいたる鉄道網の中で、ギャロウェイ地区も支線は多いのだが運転本数は少ない。午前午後、1本づつしかない路線もある。また画家たちも自動車は持っているが少なく、目立つ。他に自転車という交通手段もあり、6人の容疑者のいずれもアリバイがあってもないような、不思議な状況になる。500ページ中残り80ページになって、容疑者を絞り込んだウィムジー卿は、犯人に成り代わって「実証実験」を行う。

 

 スコットランドの方言を無理に日本語訳したせいか読みづらいところもあり、地理感覚がないのでアリバイ崩しも実感がわかない。本格ミステリーとしては、いい趣向なのですがいまいち乗り切れませんでした。少し冗長だったようにも思いますし。