新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

王族が数万人いて要職にいる国

 G20/B20の会合の中で、中露らとは違った意味で困った国なのがサウジアラビア。「国境を越えるデータ」を決して認めず、グローバル経済の足かせとなっている。ただ、本書(2021年発表)の帯にあるように、謎に包まれていて内実が見えない。そこで宗教学と現代イスラム思想の研究者である高尾賢一郎氏の著書を買ってきた。

 

 サウジは「イスラム世界の盟主」と言われるが、決してそれを求めたり望んだりしたことはないとある。結果として、石油資源と経済力で一般に貧しいイスラム諸国に頼られることになったらしい。

 

 宗派としてはメジャーなスンニ派だが、イスラム各国が民主化に傾く中で、サウジ家の王族が支配する体制は揺るいでいない。なんと数万人の王族がいて、各州の知事がほぼ直系の王族で占められるように、社会・経済・政治の全てを握っている。

 

        

 

 先進国では当然と考えられている「政教分離」だが、欧州でウェストファリア条約(1648年)が結ばれて以降の常識なので、それ以前の体制であるサウジなどのイスラム国家では通用しない。この点が、日本人も含めて先進各国が、イスラム国家を理解できない理由だとある。

 

 経済的には、石油資源の豊富な国以外は一般に貧しい。石油資源の国では、外国人労働者が多く、カタールUAEでは人口の9割が外国人。サウジは3割ほどなのだが、サウジ人労働者の半数は管理職という格差社会

 

 不可避的にグローバル化は進むのだが、それによって過激派が台頭するのが問題。1976年に「聖モスク占拠事件」が起きて以降、混乱が続いている。サウジの中では1976年以前の穏健・中庸のイスラム社会を取り戻す「ビジョン2030」が進行中だが、これが上手くいくかは、

 

・女性の権利解放

・観光の振興

・幸福の追求

 

 を見ていれば分かるとある。これらが穏健に進めば、ビジョンは成功したことになるし、強硬な反対派の登場でとん挫すれば元の黙阿弥となる。確かに難しい国家ですが、他所からできることはほとんどありませんね。