第二次世界大戦は、事実上「空の闘い」だった。巨大戦艦も重装備の戦車も、制空権なきところでは有効な働きはできなかった。大戦前の研究時代も含めて数多くの機体が構想・設計・試作され、その大半は日の目を見ることなく廃棄された。
十分な航空資材を得られない「持たざる国」大日本帝国では、4基以上の発動機を積んだ大型機はことごとく構想のみで終わり、イギリスのアブロ・ランカスターやアメリカのB-17フライングフォートレス、B-29スーパーフォートレスのような機体を完成させ得なかった。
◇ショートサンダランド(イギリス)
・初飛行 1937/10
・自重 15.6トン
・エンジン出力 4,280馬力(4基)
・最大速度 340km/時
・航続距離 3,800km
・武装 7.7mm×8
・爆弾など 1,800kg
◆川西二式飛行艇(日本)
・初飛行 1940/12
・自重 15.5トン
・エンジン出力 6,120馬力(4基)
・最大速度 430km/時
・航続距離 4,400km
・武装 7.7mm×4、20mm×1
・爆弾など 2,000kg
陸上攻撃機や艦上攻撃機は1本の魚雷しか搭載できないが、この飛行艇は2本の航空魚雷を抱えて敵艦船への雷撃をすることまで想定されていた。それゆえの高速性能だったようだ。さすがに雷撃を敢行したという記録はないが、B-17と空中戦をしたこともある。潜水艦からの給油を受けて、ハワイを空襲したこともある。偵察・輸送・救難なども含めた万能機だった。