新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

史上初の長編密室ミステリー

 本書は、今月出かけた京都の出町桝形商店街の古書店で見つけたもの。1891年の発表で、史上初の長編密室ミステリーである。ずっと名のみ知られた古典で、ミステリー歴50年以上になって、ようやく見つけた逸品である。

 

 ロンドンの一角ボウ町にある下宿屋で、労働運動指導者の青年アーサーが殺された。下宿の2階の2部屋を借り切っていたが、どの部屋もドアにも窓にも内側からカギがかかり、ドアには閂までかかっていた。起きてこないのを不審に思った下宿の女主人が、はす向かいに住む引退した刑事グロドマンに頼んでドアを破ってもらって、死体を発見している。

 

        

 

 当初自殺説もあったのだが、即死状態だったし、凶器は室内から見つからない。ロンドン警視庁は捜査を開始するが、予審では明確に「殺人」の評決は出なかった。予審には第一発見者の女主人やグロドマンだけでなく、付近の住民も召喚されて証言する。陪審員も質問するのだが、結局不可能犯罪の壁にあたってしまう。

 

 アーサーの周辺には、美しい婚約者や労働運動の指導者仲間トム、さらにその恋人などがいて、下層階級出身のトムが恋人をアーサーに盗られたゆえの殺人容疑がかかる。密室の謎を、現役刑事とグロドマンが解いて見せる推理の競演が見事である。予審+殺人容疑の2度の法廷シーンがリアルで、これが19世紀の作品かと驚いた。また、中産階級のアーサーと下層のトムの関係など、社会派ミステリーの色合いもある。

 

 作者のイズレイル・ザングウィルはロンドン生まれのユダヤ人。作家としてよりもシオニストとして知られ、小説や脚本もシオニズム色が強いものだ。彼は、ミステリーを1作しか書かなかったが、本書でミステリー史に偉大な足跡を遺した。

 

 帯にあるように、日本の本格作家有栖川有栖の推薦で創元社が復刊してくれたもののようです。感謝しかありませんね。