本書はE・S・ガードナーの「ペリー・メイスンもの」の一冊。このシリーズ、最初に「ビロードの爪」が発表されたのが1933年。まさに本格ミステリーの黄金期に始まっている。その後40年にわたって書き続けられ、長編80余冊が出版されている。僕が読んだことがあるのは10冊もないだろう。本書の巻末に作品一覧が付いていて、初めてその全貌が分かった。
すべてがハヤカワ・ミステリで出版されている。1/3ほどは、本書のようにミステリ文庫でも出版されているようだ。ただ翻訳された順番が本国での発表順と全く違うので、例えばアガサ・クリスティのように発表順に読んでいくことも難しい。まあ完全な一話完結ものだから、前作を読んでいないと困るというものではないからいいが。
今となっては多くが絶版になっているようで、古書店で探すしかない。昨年末にまとめて仕入れたものを、読み始めてこれが2冊目。発表は1949年、第二次世界大戦から間もないころで、事件の背景にもこのころの世界経済を支えた石油業界の暗闘がある。
きっかけはメイスンが依頼された交通事故調査、交差点を無謀運転して通過しようとした車と衝突し、母子がけがを負った。ドレイク探偵事務所が目撃者情報を懸賞金付き新聞広告で求めると、二件の連絡があった。調査の中でメイスンが訪れた相手は、離婚歴2度のコケティッシュな女。二人目の元夫からの週200ドルの慰謝料にからんだ依頼をメイスンにもちかけるが、彼は取り合わない。
ところが彼女の身辺をうろついていた最初の夫が彼女のガレージで射殺され、彼女とメイスンが死体発見者になってしまう。被害者は発端となった交通事故を起こした車の持ち主の雇われ運転手でもあった。
本当に重要な事件の発覚が残り100ページまでないこともあって、中盤が盛り上がらないストーリーだった。事件の本筋ではないが興味深かったのは、死体発見の現場を目撃されてしまったメイスンが、その目撃者を罠にかけて証言の信ぴょう性を失わせるテクニック。当時の自分と同じ服装をさせ背格好が似たドレイクの部下を使って、目撃者に誤った証言をさせるのだ。
作品としてはあまり評価できませんでしたが、「目撃者を消せ」というのも(必ずしも)殺す必要は無いということですね。