2013年発表の本書は、以前<シェットランド四重奏>を紹介した、アン・クリーヴスのペレス警部もの。前作「青雷の光る秋」で恋人フランを亡くし、その娘キャシーをひきとってシングルファーザー暮らしをするペレス警部。前作から3年を経ての発表だが作中は半年経った春で、ペレスはヌケガラのようになり職場復帰にも至っていない。
ボートが好きなローナは、島の検察官として赴任し、趣味と実益を兼ねた暮らしをしていた。ある日漂流するボートを見つけ追いかけると、ロンドンの新聞記者ジェリーが死んでいた。他殺と思われる。ジェリーは島の有名ホテル経営者の息子、ロンドンの大学で学んだ後、島の新聞社を踏み台にロンドンの大手紙に転じていた。
彼は里帰りをしていたのだが、島のエネルギー産業を取材もしていた。ここは北海油田の拠点で、2万人の島民の多くはエネルギー産業に関わっている。近年枯渇の兆候が見えてきたのだが、新たに天然ガスが見つかり、潮流発電などの可能性も高まっている。脱炭素を主張する人もいれば、風力発電の機器は景観を壊すとの批判もある。やはり「ガスはカネになる」ので、産業・経済と環境のせめぎ合いがある。
ペレス警部の不在により、インヴァネス署から女性警部リーヴズが派遣されてくる。ペレスの部下だった警官サンディは、リーヴズの指揮下で捜査を開始するが、検察官のローナも何かを隠しているようだ。
作者は、異邦人のリーヴズの視点、ネイティブのサンディの視点、そして徐々に復帰しようとするペレスの視点を切り替えながら、シェットランド諸島の風物を描いていく。この島の2万人の住民は、お互いに顔が見える(ある意味)閉鎖的な社会なのだ。
ペレスの内省的な行動や思考、登場人物の信仰に注ぐ情熱などが味付けになって、500ページが短く感じられる作品でした。まだ続編もあるようですから、探してみましょう。