新城彰の本棚

ミステリー好きの自分勝手なコメント

ウーマンリブの闘士

 ハードボイルド小説と言えば、普通は男の世界。ハンフリー・ボガートのように、バーボンをあおり葉巻をくゆらす。半熟卵のようなベトベトした感傷はないので、女は添え物的に居ればいい、という次第。ハメットが「血の収穫」を著わしたのが1929年で、それからしばらくはそんな風情だった。

 
 本書は、ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズ第6作。健康志向で料理好きの私立探偵スペンサーは、前作「ユダの山羊」でヨーロッパ・カナダを駆け回り相棒のホークとともにテロリスト10人の「首」をとる賞金稼ぎの仕事をした。今回はホームグラウンドであるボストンに戻り、ある女性著述家のボディガードに就く。

        f:id:nicky-akira:20190415194150p:plain

 
 その「マルタイ」の女性、レイチェル・ウォレスは堂々たる女丈夫で意志が強く、さまざまな脅迫を受けながらも頑固にスケジュールを変えようとしない。彼女は筋金入りの女性解放論者であり、レズビアン性同一性障害というかLGBTというか)であることを公言している。かなり先鋭的な「ウーマンリブの闘士」である。
 
 スペンサーがレイチェルの代理人から依頼を受けるときのやりとりが面白い。「(自爆テロのような攻撃から)守ることはできない。しかし彼女に危害を与えることを困難にはできるし、加害者の被害を増やすこともできる。だから、1日$200プラス経費だ」という。元ボクサーであり警官だったが、今は「へらず口は多いが、見掛け通りタフで正直」な探偵であるスペンサーは、特に偏見を持たずにウーマンリブの闘士の護衛を引き受ける。
 
 何度か彼女にふりかかる危険を排除するものの、些細なことでレイチェルの怒りを買い、護衛はお役御免になってしまう。それから2カ月、レイチェルが誘拐されたと聞いてスペンサーはボストンの街を彼女を救出するために歩き回る。
 
 アメリカのようなクルマ社会で物理的に歩いているとすると、それは転落した証拠だと別のハードボイルド小説で読んだことがある。偶然だがそれは「悪党パーカー」シリーズ(リチャード・スターク著)だった。スペンサーは「転落」したわけではないのに彼が歩き回る理由は、ボストンに降った大雪・吹雪のせいである。公共交通含めてクルマが動けなくなってしまっているのだ。
 
 ボストンには3度ほど行ったことがある。緯度的にはかなり高いし、アメリ東海岸はずっと南のワシントンDCでも大雪になることがある。その上ボストンには坂も多い。スペンサーは朝鮮半島に従軍していたころのことを思い出しながら、雪を踏みしめてレイチェルを探す。
 
 タフガイだが愛嬌もあるスペンサーに対し、鉄の意志を持つレイチェル。主人公より強そうな女性が出てくるハードボイルド小説というのも興味深い。オバマ政権になって、ダイバーシティが完成の域に入りかけた現在のアメリカでは、社会の根底にあったクラシックなキリスト教義が少し影を潜めている。しかし35年前はそうは行かなかったということですね。